特集 -File08-

file-8 佐渡の金銀山 一国天領に開いた文化

 金銀山開発のため、佐渡島が丸ごと天領になったのは1601年。関ヶ原の戦いの翌年のことでした。以来平成元年まで金、銀、銅を産出し続けてきた佐渡は、常に最先端の技術が集まりさまざまな文化が生み出されました。一国天領として、他にない独特の歴史を歩んできた佐渡。黄金の島をご紹介します。

1000年前から金の島

佐渡金山発見の端緒となった道遊の割戸の大露天堀り跡。

佐渡金山発見の端緒となった道遊の割戸の大露天堀り跡。

 佐渡で金が出るという記述の初出は、平安時代にまとめられた「今昔物語集」です。今からおよそ千年の昔には、「佐渡ほど金が出るところはない」という評判が京まで届いていました。

 当時の金の採掘は後に徳川幕府が開発する相川金銀山ではなく、 西三川砂金山 で採れる砂金でした。その後1542年以降に 鶴子銀山新穂銀山 が相次いで開発され、17世紀に入って相川金銀山が開発されました。佐渡金山といえば旧相川町の 相川金銀山 をさしますが、佐渡には複数の金銀山があったのです。

 徳川家康は金山開発のため 大久保長安 を代官として派遣します。長安は武田信玄に仕えた前歴の持ち主で、武田領で金山開発に携わっていたとされる人物。この時期同じく天領になった石見銀山を始め、甲斐など全国の重要な鉱山開発を任されていました。長安は全国からさまざまな技術者を集め、相川の町、街道、金の積み出し港として小木港などを整備。金の産出量を一気に伸ばします。江戸時代を通じては、年間産出量はこの時期が最も多かったとされています。そしてこの間に佐渡奉行所が建てられ、当時メキシコのバチューカ鉱山で採用されていた最新の アマルガム精錬 を導入、1622年からは佐渡で小判の鋳造が始まりました。

 金山経営の形態は、現在イメージするような意味での「直営」ではありませんでした。山師に権利を譲って開発させ運上金を取る請山があり、直山と呼ばれた経営法でも消耗品を負担した以外は開発者に経営を任せていました。しかし採算が悪くなったり、坑道が浸水して掘れなくなってきたりすると山師、奉行所双方ともに鉱脈を放棄します。このため金の産出量は常に不安定で、江戸時代中期以降は奉行所負担で開発が進められるようになりました。鉱山開発に必要な、水抜きなどの土木工事は、幕府の財政悪化を理由に行われず鉱脈が放棄される場合もあれば、同じ理由で増収を当て込んだ大規模投資が図られることもありました。

山から小判が生まれるまで

再現された佐渡金山の宗太夫坑

当時の採掘風景が再現された佐渡金山の宗太夫坑。

たらい舟

佐渡南端の小木半島に伝わる「たらい舟」。小木のたらい舟製作技術は国の重要無形文化財に指定されている。

 坑道に入ってたがねで鉱石を掘り(金穿大工)、その脇では木材を使って坑道を固定(山留大工)。鉱石を地上に運び出し(荷揚穿子)、さらに小さく砕いて品質ごとに選別(石撰り女)。この時点で奉行所の取り分と開発者の取り分に分けられます。その後石臼で粉砕して精錬し、金の延べ板を作ります。当初はこの状態で江戸に運ばれ、金座(現在東京造幣局の建つ場所)で小判になっていましたが、1622年からは佐渡でも小判鋳造が行われています。精錬から鋳造は佐渡奉行所内で厳重な監視のもとに行われていました。

 この一連の作業を支えるのは、鉱脈を見つける山師と測量技師(振矩師(ふりがねし))、坑道からしみ出す水を排水するための水替え人足、たがねを鍛え直す鍛冶師、桶を始めとした水抜き用の木工品を作る大工、鉱石を粉砕するのに使う石臼を作る石工などの専門職でした。こうした専門技術を持つ職能集団は全国から佐渡に集まり、定着します。このため相川で今も各地の地名を名字に持つ人がたくさん住んでいます。

 また、石工は坂の多い相川の町で石垣や石橋を築き、大工は後に たらい舟 や佐渡箪笥を生み出します。振矩師の優れた測量術は、当時世界でも最先端の技術といわれる 南沢疎水道 を作りました。

3人の人間国宝

  佐々木象堂 (1882-1961) 鑞型鋳金(ろうがたちゅうきん)
  三浦小平二 (1933-2006)  青磁
  伊藤赤水 (1941~) 無名異焼

無名異焼

高温で焼き締める「無名異焼」は非常に硬く、たたくと澄んだ金属音を発するのが特徴。

 佐渡は離島でありながらこれまでに3名の人間国宝(重要無形文化財保持者)を輩出しています。昭和35年に人間国宝となった佐々木象堂は、皇居正殿の屋根飾り「瑞鳥」で知られる鑞型鋳金作家。沢根の宮田藍堂に師事し鋳金を学びます。佐渡の鑞型鋳金は幕末に大砲を鋳造する際に砲身に着けられた飾りから発した技術です。青磁の三浦小平二は、無名異焼の窯元、三浦小平の家に生まれ青磁の道を極めました。三浦家は常山窯の窯元で、佐渡で初めて無名異焼の量産化を始めたことで知られます。「無名異」は金山から出る副産物の酸化鉄と陶土を合わせて焼いたやきものです。伊藤赤水は佐渡楽焼創始者、初代赤水から5代目。今も佐渡相川に窯を構えて創作を続けています。

 これらは金山に関わる技術や副産物に端を発した技術ですが、それ以上に佐渡の人々の審美眼、財力がなければ美術品として高いレベルに達することはなかったかも知れません。

一国天領の光と影

千石船「幸榮丸」

往時の技法で復元された江戸時代の千石船「幸榮丸」(佐渡国民俗博物館)。幸榮丸が建造された当時の小木(宿根木)は海運と千石船産業の基地として繁栄を誇っていた。

千石船「幸榮丸」

当時の図面を元に再現された佐渡奉行所(佐渡市相川広間町)

 金山の町相川は、日本全国から集まった最先端の技術を持つ職人や労働者、彼らの消費を支える商人を集め、5万とも10万ともいわれる人口過密都市になりました。江戸に金を運ぶ街道沿いも整備され、積み出し港の小木には北前船も入港。金銀だけでなく、金山都市を支えるための物資を運ぶ物流でも栄えました。同時に最新の文化や学問も入り、江戸時代の一時期、相川だけで10軒の医師がいたといわれています。

 しかし一方で、佐渡の人々は金山経営に翻弄された過酷な歴史を歩んできたとも言えます。江戸時代を通じて102名の佐渡奉行を迎えていますが、彼らはできるだけ多くの金銀と運上金を江戸に送ることが仕事です。そのためにできるだけ経費を削減しなくてはなりませんでした。労働者の食糧はできるだけ佐渡島内でまかない、しかも安く仕入れたい。新田開発をさせて食糧増産を目指す一方、 高い年貢 をかけてしかも島外への積み出しを禁じて価格を安く抑えようとしました。さらに佐渡島内のみで流通する、銀の含有を減らした貨幣を鋳造することでも経費節減をしています。

 また、人口の増減も島民にとっては過酷でした。江戸時代初期に一気に産出量を伸ばした金山は、その後生産量が落ち込みます。すると職人や人足が職を失い、島を離れてしまいます。すると金山に必要な物資や食糧を調達していた島の人々、町人らの経済は一気に逼迫してしまうのです。金山に投資して増産を目指すかどうかは、幕府の経済政策と直結していました。島の人々は常に、金山と幕府の政策に翻弄されていました。佐渡の人々が学問や文化を大切にし、村の古文書を大事に守ってきたのは、金山があるために最新の学問が流入しただけでなく、自分たちの暮らしを守るのは自分たちしかいないという自立心の現れだったのです。

協力
  • 佐渡市教育委員会 世界遺産・文化振興課 世界遺産調査係

前の記事
一覧へ戻る
次の記事