文化の丁字路~西と東が出会う新潟~
MENU
全962件のうち1~件を表示
カテゴリ
史跡・建築物(建築・建造物)
エリア
新潟市
■新潟県埋蔵文化財センターは、新潟県が発掘調査した各地の遺跡情報を整理・保管・研究する施設として平...
祭・イベント(祭) 祭・イベント(伝統行事) 祭・イベント(イベント)
村上市
承安3(1173)年創建の鹽竈神社の秋例祭で、毎年9月20日に執り行われます。明治中期に作られた重量80...
史跡・建築物(神社・仏閣)
承安3(1173)年、平安時代に塩谷字古屋敷(現在の松和町)の地に創建。慶長2(1597)年に本庄出羽守(...
新潟県政記念館は、明治16年(1883年)に新潟県会議事堂として建てられました。明治初期の府県会開設期...
新津記念館は、新潟県三島郡出雲崎町出身の石油王・新津恒吉が外国人迎賓館として昭和13年に建てた西...
史跡・建築物(建築・建造物) 生活文化(民家) 自然・環境(景観)
新潟市秋葉区小須戸の本町通りでは、全長約1kmの通り沿いに約70棟の町屋が連なる町並みが見られます。地...
史跡・建築物(建築・建造物) 地域活動(コミュニティ活動) 祭・イベント(イベント)
小須戸商店街のほぼ中央に位置する薩摩屋は、長年小売の酒屋でありましたが、2005年におしまれながらも閉店しました。閉店後は空き家となり、商店街の中...
祭・イベント(伝統行事)
長岡市
高さ25m級の「日本一のさいの神」に新成人が点火を行い、その年の無病息災・五穀豊穣及び震災からの復興...
祭・イベント(伝統行事) 芸術・芸能(音楽) 地域活動(コミュニティ活動)
魚沼市
魚沼市福山新田にある『福山太鼓』は、かつて地域の太鼓として子供たちを中心に演奏されて来ました。し...
自然・環境(海) 自然・環境(景観)
佐渡市
鹿伏の岬端にある海岸段丘で、市街地はもちろん佐渡金山道遊の割戸(どうゆうのわれと)(国指定史跡)まで一望できる。能楽師の子であった初代奉行大久保長安は、この地に神社を建て能を催したのが、佐渡の能文化の始まりである。岬...