文化の丁字路~西と東が出会う新潟~
MENU
全962件のうち151~150件を表示
カテゴリ
自然・環境(動植物) 自然・環境(景観)
エリア
佐渡市
春から初夏にかけ、トビシマカンゾウやスイセンなどの群生が真野湾一帯に広がる景色は素晴らしい。背景の群青の海とのコントラストも絵心をくすぐる。出典:『佐渡百選』提供元:佐渡市観光課および佐渡観光協会
自然・環境(海)
越の長浜に立ち、名のとおり、遠くを見つめる人間の横顔にそっくりな岩。高さ10mほど、夕映えの頃になる...
自然・環境(海) 自然・環境(景観)
真野湾の東側に位置し、夕日が美しい海岸として有名。波が静かで風光明媚な景色が続く。出典:『佐渡百選』提供元:佐渡市観光課および佐渡観光協会
史跡・建築物(神社・仏閣) 祭・イベント(祭)
羽茂川河口から3㎞上ったところにある、佐渡一ノ宮として崇拝されている神社。山に抱かれるよう佇む風景...
自然・環境(山) 自然・環境(景観)
この地域には妹背山という山があり、春には桜、秋には紅葉と季節を問わず美しい景観が広がる。近くには温泉保養施設「クアテルメ佐渡」もあり、散策後も楽しめる。出典:『佐渡百選』提供元:佐渡市観光課および佐渡観光協会
自然・環境(河川・湖沼) 食(料理)
この地域には毎年多くの鮎が糊上する佐渡島内2番目に長い羽茂川があり、その美しい景観とともに、焼いた石の上に特産の味噌で土手を作り、その中で獲れた鮎を焼く「鮎の石焼」は美味で有名。明治の地理学者・志賀重昴は、世界五大美味...
自然・環境(動植物)
真法院の苔梅(市天然)は、順徳上皇お手植えの梅と伝えられている。木の幹を包んでいる苔の間から梅の花が咲くので、この名がつけられた。大正7年(1918)、羽黒山・羽黒神社の火事で焼失したが、その古木の根元から生じたのがこの...
自然・環境(河川・湖沼)
羽黒山・羽黒神社の周辺にある箱根清水沐浴場の水源はドンデンにあるといわれ、どんな渇水期でも枯れたことがないと伝えられ、、湧水量は佐渡一といわれている。出典:『佐渡百選』提供元:佐渡市観光課および佐渡観光協会
自然・環境(山) 史跡・建築物(神社・仏閣)
羽黒神社は羽黒山(五月雨山)の山腹にある、京極為兼も歌に詠んだ羽黒修験の古い神社。3年に一度行われる羽黒神社祭りでは、神輿の渡御、鎌倉時代からのや...
小木地区の「矢島」は、良質の矢竹を産したところで、源頼政がヌエ退治に使った矢も、ここのものという...