文化の丁字路~西と東が出会う新潟~
MENU
全962件のうち161~160件を表示
カテゴリ
自然・環境(山) 自然・環境(動植物)
エリア
佐渡市
佐渡最高峰の山。標高1172m。もともとは北山と呼ばれていたが、1601年に佐渡金山が発見され、初代奉行...
自然・環境(動植物)
真野地区・田切須にある、ヤブツバキの防風林(くね木)、北限のアカガシ林・椿の巨樹など。市指定天然...
法乗坊の跡地にあるヒガンザクラで、根元周り6.9m、目通り周り4.8m、樹高21m。地上から6~7mで6枝に...
自然・環境(山) 自然・環境(景観)
【諏訪山】畑野地区の集落の南側に位置する諏訪山には、国見平と呼ばれる広い平坦地があり、その名のとおり国中平野が一望できる。【城ヶ平】小佐渡山脈の山...
自然・環境(動植物) 生活文化(民話・伝承)
佐渡市指定の天然記念物となっている。樹高30m、幹周5.3mの川茂杉。また、周辺の太郎杉公園の展望台には、実際に江戸末期に切られた日本一大きいといわれる...
佐渡一の紅葉の名所として知られる景勝地で、女神山・男神山の南側一面に約5千本の紅葉がみられる。公園...
自然・環境(動植物) 自然・環境(景観)
標高500mの緑豊な丘の上に位置するキャンプ場。周囲の山は自然の宝庫で、潮風を含んださわやかな空気の...
自然・環境(河川・湖沼) 自然・環境(景観)
加茂湖は明治36年、水害を防ぐため湖口を広げ、海とつながったかん水湖。周囲17㎞、面積4.9k㎡と大きさは県内一で、越の湖とも言われた。春夏秋冬いずれの季...
自然・環境(動植物) 史跡・建築物(神社・仏閣)
赤泊地区を象徴する木として「榧(かや)」が指定されている。カヤの木は一位科、その材質は堅牢、緻密、耐水性が強く近年はピアノの用材として重宝されてい...
自然・環境(景観) 史跡・建築物(神社・仏閣)
真禅寺は、文覚上人が鎌倉幕府謀反の罪で佐渡に流された際、住んだところ。荒行をしたという、きれいな水が湧く鍋倉の滝や腰掛石がある。また、真野地区には...