文化の丁字路~西と東が出会う新潟~
MENU
全962件のうち11~10件を表示
カテゴリ
史跡・建築物(神社・仏閣) 自然・環境(動植物)
エリア
佐渡市
祭神が海神を母とする天孫の子として海辺で生まれたという神話があり、安産の神として信仰者が多い。神社の社林を中心に、村の中央の安養寺付近まで約三〇〇メートル、島内一のタブ林があり、昭和四十九年町の天然記念物に指定された...
史跡・建築物(史跡・遺跡)
海岸から約四十メートル入った位置にあるが、岩が構造的に弱いため、風浪によって浸蝕を受けて形成された海蝕洞穴である。昭和四十三・四十四年の発掘調査により、弥生式土器、ト骨等が出土し弥生時代から古墳時代にかけての洞穴遺跡...
史跡・建築物(神社・仏閣) 祭・イベント(祭)
菅原道真公の御神体は海から上がったという伝承を持っており、海上安全、豊漁祈願の守護神として信仰されている。祭礼は八月二十五日に行われ、神輿、太鼓、獅子等がある。中でも神輿は別名「けんか神輿」と呼ばれ漁師の村らしく迫力...
七世紀後半に築かれたものと指定されるが、明治時代盗掘され天井石は全て失われ、奥壁の一部は取り去られている。この古墳は隅三角状持ち送り式天井の石室構築法で造られており、県内では他に例を見ない高句麗式のものである。昭和四...
自然・環境(動植物) 生活文化(民話・伝承)
承久の乱の時、倒幕計画に積極的にかかわったとして佐渡に流された順徳上皇が、この地を訪れたとき、村人に大変いいもてなしをされたので、再び来たい(二度見たい)というのが、二見の名の由来と言われている。その時村人からおにぎ...
史跡・建築物(神社・仏閣) 芸術・芸能(工芸)
寺社帳には「開基は知れず、天正三年(一五七五)中興空円再建」とある。本尊は金銅聖観音であり、順徳上皇の持仏であったと伝えられている。この本尊聖観音は、相川で唯一の国指定有形文化財であり、天平の頃(八世紀中頃)唐の影響...
芸術・芸能(伝統芸能)
カラスやモグラなどが乱舞する、演技的な面が強い豊作祈願の神事芸能。出典:『佐渡百選』提供元:佐渡市観光課および佐渡観光協会
古来より五所神社に伝わる神事で、県の無形民俗文化財に指定されている。その年の五穀豊穣を祈り、田植えの様子を神前で演じる。神事は女人禁制。出典:『佐渡百選』提供元:佐渡市観光課および佐渡観光協会
苗代から田植えまでの農事の様子を模擬的に演じ豊作を祈願する神事で、その年の厄年の人が厄払いを兼ねて出仕する。県の無形民俗文化財に指定されている。出典:『佐渡百選』提供元:佐渡市観光課および佐渡観光協会
芸術・芸能(演芸・舞踊・演劇)
元来は庄屋の田起し田植え時の慰労の席で踊り唄われた。出典:『佐渡百選』提供元:佐渡市観光課および佐渡観光協会