文化の丁字路~西と東が出会う新潟~
MENU
全962件のうち211~210件を表示
カテゴリ
史跡・建築物(神社・仏閣)
エリア
長岡市
長興寺には、長岡藩大隊長として活躍した山本帯刀をはじめ、長岡藩士家族の墓があります。その中で、稲...
史跡・建築物(神社・仏閣) 芸術・芸能(工芸)
慶応4年(1868)5月19日、榎峠の攻略が難しいと判断した新政府軍は、大島、槇下から信濃川を渡河し、...
小千谷の慈眼寺での和平会談決裂後、前島村で開戦を決意した河井継之助(かわいつぎのすけ)は長岡藩の...
この普済寺には、三間豊蔵や牧野金太郎など、北越戊辰戦争において、若くして散った少年隊士の在名碑が...
史跡・建築物(建築・建造物)
八丁沖は長岡の東北郊外、百束(ヒャクソク)、大黒(ダイコク)あたりから、南は富島(トミジマ)、亀貝(カメ...
慶応4年(1868)の夏、このあたりは北越戊辰戦争最大の激戦地となり、長岡、会津、米沢藩兵らの奥羽越同...
芸術・芸能(工芸) 芸術・芸能(演芸・舞踊・演劇)
「米百俵の群像」は、山本有三の戯曲「米百俵」を歌舞伎座で上演した時の一場面を、ブロンズの像で再現...
芸術・芸能(絵画・書) 史跡・建築物(建築・建造物)
明治から昭和にかけて「養命酒」と勢力を二分した薬用酒「サフラン酒」で財を成した長岡の傑物吉沢仁太...
芸術・芸能(工芸) 思想・政治(思想・信仰)
木喰上人(1718-1810)は甲斐国(現山梨県)に生まれ、22歳で出家し、45歳のとき木喰戒を受け、56歳で...
自然・環境(動植物)
琉球つつじの老木で、推定樹齢は800年です。まわりに長さ3~4メートルの枝を分岐し、樹勢なお旺盛...