新潟の地域文化を紡ぎ繋げる 新潟文化物語

文化の丁字路~西と東が出会う新潟~

  • 文字サイズ
  • 標準

イベントカレンダー

  1. 新潟文化物語HOME>>
  2. イベントカレンダー>>
  3. 「原田泰治さん追悼展」及び「10年間ふるさとなみえ博物館」

「原田泰治さん追悼展」及び「10年間ふるさとなみえ博物館」

  • 開催日

    2023年02月28日(火)

  • 終了日

    2023年03月21日(火)

  • 会場

    新潟県立歴史博物館

  • カテゴリ

    展覧会

  • エリア

    長岡市  

※ このイベントは終了いたしました ※

イメージ1イメージ2

〇「原田泰治さん追悼展」
長野県諏訪市出身の画家、原田泰治さんは2022年3月2日に逝去されました。
新潟県中越大震災の後、「いつでも復興に使えるように」という原田さんの気持ちとともに、作品の高精細複製画(ピエゾグラフ)14点が長野県諏訪市から新潟県に寄贈されました。日本の原風景を描いた作品は、新潟県内はもちろん東日本大震災の被災地でも展示し、被災者の心を癒してきました。
原田泰治さんを偲んで、追悼展示として寄贈された作品14点を展示します。

〇「10年間ふるさとなみえ博物館」
福島県浪江町の小学生たちが、避難先の二本松市で積み重ねてきた地域学習「ふるさとなみえ科」の、10年間の歩みをまとめた展覧会です。
福島県浪江町は東京電力福島第一原発の事故の影響で町内の大半が「帰還困難区域」となり、多くの町民が二本松市に避難しました。避難先で再開した浪江小と津島小の児童たちは、ふるさとに戻れない中でも、町民に話を聞いたり体験学習をしたりしてふるさとへの理解を深めてきました。しかし入学希望者が減ったことから両小学校は閉校となり、それを機に、最後の卒業生となったのが津島小学校の須藤嘉人さんが先輩や自分自身が続けてきた浪江町の記録を残そうと、福島県立博物館の学芸員の協力を得て、誰もが見られるように10年分の作品をまとめ、二本松市の校舎の1室に卒業直前に「博物館」を開きました。その成果である「10年間ふるさとなみえ博物館」を、このたび当館でも開催します。

◆開催期間 令和5年2月28日(火)~3月21日(火・祝)
※期間中、同会場にて友の会展「第19回マイ・コレクション・ワールド」も開催しています。
◆休館日  月曜日
◆時 間   9:30~17:00(入館は16:30まで)
◆会 場   新潟県立歴史博物館 企画展示室
新潟県長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6130 FAX:0258-47-6136
◆観覧料  無料(常設展を観覧する場合は、観覧料が必要です。)

お問い合わせ先

新潟県立歴史博物館
新潟県長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6130 FAX:0258-47-6136

詳しくはこちら

http://nbz.or.jp/?p=28633

アクセスマップ

  • 投稿者: 県立歴史博物館  
  • 掲載日時: 2023年02月07日 17時14分

イベントカレンダー一覧へ

投稿はこちらから

  • イベントを投稿する
  • 地域文化データベースに投稿する
  • 投稿の仕方(PDF)
Copyright© Niigata Prefectural Government. All Rights Reserve