北國街道

北國街道の道筋は、源平争乱の際には木曽義仲の軍勢終結の地となり、京への進撃の道でありました。戦国時代には上杉・武田勢の激突も、この道筋で行われました。また、庶民には善光寺・戸隠神社・飯綱、そして妙高山信仰もある信仰の道でもあります。
時代は徳川となり、江戸から北へ進んだ道は、信濃追分から北國街道となり、今も越後の出雲崎へと続いています。

出典:
『北國街道研究 7号』
提供元:北國街道の手をつなぐ会

所在地

上越市

アクセスマップ

投稿者: 新潟県文化課
掲載日時: 2015年4月5日 23:06

一覧へ戻る