むかし、荒川が今より大河だった頃のことです。今の馬場集落は荒川の流路にあたり、とても大きくて深い淵になっていました。この淵には一匹の白い大蛇が住みつき、地方を荒らしまわっては村人を震え上がらせていました。
ある日のこと、村の子供がこの白へびにさらわれてしまいました。そこで、村人からあがめられていた行者・安録卸業が白へびの退治を決意。安禄は一人深い淵に飛びこみ、白へびと対峙します。ついに、安禄は白へびを討ち取りました。しかし、安禄自身は白へびの毒にふれたためか、死んでしまいました。
村人たちは自分たちを救ってくれた安禄の手柄を後世に伝えるため、塚をたててお祀りしました。
出典:
『あらかわ』(荒川町観光ガイド)
提供元:荒川町教育委員会生涯学習課