database

域文化 データベース

南魚沼市

日本一の米・魚沼コシヒカリ発祥の地

新潟県の南部に位置する南魚沼市。お米のトップブランド「魚沼コシヒカリ」発祥の地として知られ、 信濃川の支流・魚野川の両岸に広大な田んぼが広がり、高品質なお米を生産しています。 その他、糖度の高さに定評のある「八色(やいろ)西瓜」や肉厚食感の「八色しいたけ」、ユリの切り花など、特産物が豊富な地域。名将・直江兼続と上杉景勝が生まれ育った地域でもあり、市内各地には多くの史跡が残ります。約1200年の歴史を持つのが、日本三大奇祭の一つ「裸押合大祭」。上半身裸の男衆が押し合うお祭りで、重要無形民俗文化財に指定されています。国の重要無形文化財「越後上布」が起源の「塩沢紬」「本塩沢」は南魚沼市の伝統的な絹織物。「蚊絣(かがすり)」と呼ばれる細かく繊細な絣模様が美しく、最高級品として知られています。

地域文化
データベース検索

  • 北越雪譜

    雪国越後の民俗、習慣、伝説、産業について詳述した牧之の代表作。発案から出版まで40年近くかかったことで知られています。天保8年(1837)に山東京伝によって開板。当時のベストセラーとなり多くの人に愛読されたそうです。 出 […]
  • トミオカホワイト美術館

    当美術館は富岡惣一郎(1922~94)の油彩絵画『白の世界シリーズ』の大作500点を収蔵、常設展示しております。富岡惣一郎は、自ら開発した黄変、亀裂、剥落のない白油絵の具「トミオカホワイト」と、刀鍛冶に特注した長大ペイン […]
  • 南魚沼産コシヒカリ

    霊峰が、清流が、人と自然が育んだ天恵の美味。 滋味豊かな土壌と越後山脈から慣れだす清冽な雪解け水が生み出したこの『南魚沼産コシヒカリ』の炊き上がりは真珠のように輝き、お米そのものの香りが漂ってきます。 「天恵」とも言える […]