
file-5 上杉謙信と戦国越後 義に生きた希代の戦国武将
「戦国時代最強の武将」の誉れ高い上杉謙信は、新潟県上越市で生まれました。19歳で守護代長尾家の家督を継ぎ49歳で亡くなるまで関東一円、信濃、越中をも駆け巡った謙信。希代の武将と戦国越後は、どのような歴史を歩んだのでしょうか。


林泉寺惣門
上越市の林泉寺惣門にはかつて、謙信自筆といわれる「第一義」の文字が掲げられていました。戦場にあれば最強と怖れられ、家督を相続してから亡くなるまでの30年間のほとんどを戦に費やしても負けらしい負けはありませんでした。神仏に誓いを立てて戦に望む戦国武将は珍しくありませんが、「生涯不犯」の誓いを立てて妻を持たなかった戦国武将は多くありません。
生まれる前から続いていた内乱をまたたく間に制圧する一方、その後も度重なる家臣の裏切りに遭います。しかしその度に家臣を許してしまいます。また、和歌と琵琶を愛する風流人でもありました。
謙信にはさまざまな伝説があります。相模の北条氏と険悪になって塩止めされていた武田氏の甲斐に塩を送ったとか、信玄は亡くなる前に「頼るならば謙信を頼れ」と遺言したとか、謙信は実は女性だったとか…。今となっては確認しようもないことですが、確認し得る歴史的事実をつなぎ合わせても謙信の人物像は容易には見いだせないのです。そうした破格な戦国武将が上杉謙信という人でした。一体どんな人物だったのか、以下はあなたなりの謙信像を探すための手がかりにして下さい。