
file-9 文学の中の新潟~紀行編
新潟県は昔から学問や文学、俳諧(はいかい)の盛んな地でした。新潟出身の作家も多く、その作品は紹介しきれないほどです。ここでは新潟を訪れた作家の作品を紹介します。作品に残された作家の目を通して、新潟を感じて下さい。

明治初期には全国一位の人口を持っていた新潟県は、農村部でも学問や俳諧が盛んだったようです。江戸など各地で学問を修めて戻り塾を開いた人も多く、そうした人を訪ねる学者や文化人を、村人たちも歓待しました。そうした機会は、村人が最新の文化に触れる大切な時間でもあったのです。江戸時代には鈴木牧之(すずきぼくし)、良寛(りょうかん)。明治に入ると北一輝(きたいっき)や井上円了(いのうええんりょう)、会津八一(あいづやいち)、吉田東伍(よしだとうご)、諸橋轍次(もろはしてつじ)、相馬御風(そうまぎょふう)ら多くの知の巨人を輩出しました。彼らの中に一人も武家はいません。後世に偉大な足跡を残したこの人々を支えたのは、農民や町人たちの、文化を愛する心でした。

芭蕉が越後の最後に泊まった市振(糸魚川市)。ここの関所を超えると越中であった。現在でも街道の松が残って、かつての姿を彷彿とさせてくれる。
松尾芭蕉(まつおばしょう)(1644-1694)
元禄2(1689)年3月27日に江戸を立った松尾芭蕉は弟子の河合曾良(かわいそら)を伴って北を目指しました。6月27日に山形県境の鼠ヶ関(ねずがせき)を越え、越後に入ります。村上では武家出身だった曽良がかつての主家の墓参を済ませ、新潟、弥彦、出雲崎、柏崎、直江津(上越市)、高田(上越市)、能生(のう)(糸魚川市)、市振(いちぶり)(糸魚川市)と海沿いを歩き富山に向かいます。越後では半月を費やし、直江津、高田では句会のため数泊しています。奥の細道にあるのは以下の三句です。
芭蕉ゆかりの地 | |||
---|---|---|---|
乙宝寺(おっぽうじ) | 弥彦神社 | 居多(こた)神社 | 琴平神社 |
井筒屋 | 芭蕉園 | 親不知(おやしらず) |

十返舎一九の「金草蛙」に繁盛の湊と描かれた出雲崎。かつては佐渡の金の積み降ろし港で、天領だった。間口が狭く奥行きの長い家並みは、景観の美しさで知られ、妻入屋根の続く町並みとして日本一。
十返舎一九(じっぺんしゃいっく)(1765-1831)
滑稽(こっけい)本の「東海道中膝栗毛」で一躍江戸の流行作家になった十返舎一九も新潟を数回訪れました。最初は長野県から高田(上越市)、柏崎、長岡、出雲崎、新潟、新発田を経て福島県会津に抜けています。そしてこの時の行程を逆さにした道中記「金(かねの)草蛙(わらじ)」第8編「越後路之記」を出版しました。高田(上越市)では粟飴(あわあめ)の店で舌鼓を打っていますが、ここで紹介された飴屋は現在も高橋孫左衛門商店として店を構え、今も変わらぬ味を守っています。
金草鞋の越後紀行の最後に、「当国七不思議之内」として6つが挙げられているので紹介します。
臭水(くそうず)の油(三条市、胎内市)
迦羅目岐(からめき)之火(三条市)
逆様(さかさま)竹(新潟市)
八房(やつふさの)梅(阿賀野市)
三度栗(阿賀野市)
弘智法印之故骸(こうちほういんこかい)(=ミイラ)(長岡市)
滝沢馬琴(1767-1848)
28年がかりで仕上げた壮大な物語「南総里見八犬伝」は、8人の犬士がそれぞれに旅を繰り広げますが、その一人、悌の玉を持つ犬田小文吾が越後を旅します。馬琴は北越雪譜を著した鈴木牧之と親交があり、小文吾が旅をするのも魚沼市と近い地方。おそらくは牧之から情報を得ていたことでしょう。
この中で旧山古志村(長岡市)の牛の角突きが大変詳しく記述されています。今も行われているこの行事は、賭け事の対象となっていないこと、牛が傷つく前に離れさせることを特徴としていますが、八犬伝でも全くそのように記されており、角突き(国重要無形文化財)のいにしえを知る貴重な資料にもなっています。