
file-119 五感で新潟を味わう。農家レストランへようこそ(前編)
「自慢の食材を召し上がれ」
道の駅や農産物直売所など、地域特産の農産物が集まる場所に併設された農家レストランは、新鮮な素材を味わえるとあって人気です。また、そばや油揚げなど、地域特産の食材を活かしたメニューをふるまい、伝統の料理を広めようとする動きも盛ん。どこか懐かしく、そして新鮮なおいしさを味わってみませんか。
地域の「おいしい」が集まる交流拠点

農作物の生育環境についてハード・ソフト両面から研究する/新潟大学農学部生産環境科学科 粟生田 忠雄助教。
「2010年頃から始まった、農業の6次産業化によるものでしょう。農家は生産して終わりではなく、加工し、販売まで行うという動きが広がってきました。生産者にとっては、従来とは違い、米や野菜などに付加価値をつけ、価格を独自に決定できるのがひとつの特徴。一方、消費者にとっては、生産現場により近く、料理が出来上がる過程を知ることができるのが魅力と言えるでしょう。おいしい水や空気、景観とともにほっとひと息つきながら味わう食は格別ですしね」
生産者にも消費者にもメリットがある農家レストラン。農林水産業の新たな成長分野として大きな可能性を秘めています。まずは、道の駅や農産物直売所に隣接した「交流拠点」としてのレストランをご紹介します。

旬の野菜を使った料理がずらり。作り置きはせず、少量ずつ作って提供するので出来立てが味わえる/もみの樹

「プラスアルファで新メニューを作ってお客様に楽しんでいただこうと思っています」/もみの樹 店長 更科さん

オープンキッチンなので、お客様との会話もできる。つくり方を聞かれることが多い/もみの樹
地元の野菜を核にした、おいしくて温かい人と人との交流が生まれています。

食と農のテーマパーク「上越あるるん村」では、ワンストップで買い物が楽しめるうえ、広々テラスでゆったり食事も/レストラン 六花の里

「上越あるるん村」敷地内「あるるん畑」に出荷される地場産野菜をビュッフェスタイルで。常時約50種類の料理が並ぶ/レストラン 六花の里
「丸えんぴつ茄子やなますかぼちゃなど、旬の上越野菜をはじめ、JAえちご上越オリジナルブランド豚“米っしぃポーク(こめっしぃポーク)”を使った料理が人気です。上越市は発酵・醸造業も盛んなので、味噌や醤油などの調味料も地元産にこだわっています。おじいちゃんおばあちゃんからお孫さんまで、三世代が幅広く楽しめるメニューを提供し続けていきたい」と、店長の髙梨尚さん。地域の生産者の支援を図りつつ、小学校の総合学習の一環として農業体験を実施するなど、子どもたちへの食育にも力を入れています。
特産品をおいしくアレンジ

大きな窓の外には、遠くに守門岳、手前に里山と田園。遠近感のある風景が広がり、解放感抜群/すがばたけ

一番人気のメニューは、ブランド地鶏「虎千代鶏」をたっぷり使った親子丼定食/すがばたけ

地元菅畑で育てた「虎千代鶏」の販売も行っている。県内では4箇所のみで生産している幻の地鶏/すがばたけ

川西地域で育った、採れたての野菜や食材を販売する農産物直売所。加工品や切り花など、品揃えも豊富/千年の市 じろばた

十日町の特産である「そば」をアレンジした「そばいなり」は、国際グルメグランプリで第2位を受賞/千年の市 じろばた

地元の棚田で育ったおいしいお米を使用。山古志牛のパティや、かぐらなんばん味噌のソースを挟んでライスバーガーに/農Café 三太夫

民宿を営むオーナー夫妻の「おもてなし」の心を伝える週替わりのランチ。おかずのアレンジも多彩/農Café 三太夫
「ランチメニューは、おかず5品を毎週入れ替わりで提供しています。同じ長岡野菜でもアレンジを変えて、お客様に“おいしさの発見”をしていただける工夫を凝らしています。米は、手植え・手刈り・はざかけした棚田米。このお米を使って山古志牛のパティをサンドした、ライスバーガーもおすすめですよ」と、長島香織さん。中越地震後に民宿を再開した長島夫妻は、「山古志の観光も兼ねて、ぜひ遠方からも足を運んでほしい」と呼びかけています。
■ 取材協力
新潟大学農学部 粟生田忠生 助教
農家レストラン もみの樹/店長 更科英樹さん
六花の里 あるるんの杜/店長 髙梨尚さん
農村レストラン すがばたけ/店長 原定幸さん
千年の市 じろばた/組合長 角谷幸江さん
農café 三太夫/長島香織さん