file-125 新大鉄研と訪ねる、にいがた・駅弁の世界(前編)

  

新潟の駅弁誕生から120余年

 新潟県における駅弁の誕生は明治30年(1897)までさかのぼります。北越鉄道の沼垂(新潟市)、一ノ木戸(三条市)間開通と同時に、神尾商店(現・株式会社神尾商事)が新潟県内駅弁事業者第一号となりました。それから120年余り。時代と地域の食文化を反映してきた新潟の駅弁の歴史を、新潟大学鉄道研究部(鉄研)のメンバーとたどります。

さあ、駅弁でGO!!

ルーツを探りに、新津駅に乗り入れだ!

 新大鉄研の小林さん、大熊さん、亘さんとまず訪れたのは、新潟県内駅弁事業者第一号で、新潟市秋葉区にある株式会社神尾商事です。

神尾商事社屋
神尾商事社屋

神尾商事社屋の120年は波瀾万丈。大正14年(1925)の新津大火により木造社屋が焼失、昭和3年(1928)にコンクリート造のハイカラな社屋を新築するが、第2次世界大戦中の昭和20年(1945)に強制疎開命令に接した(立派な建物が空襲の標的になった)ことから取り壊す。皮肉にも終戦のわずか半年前だった。

 明治30年(1897)、北越鉄道株式会社の株主だった神尾七三さん(初代)に車内販売、ホームの立ち売り、停車場構内での販売が許可されました。その頃の駅弁は、白いご飯に梅干しというシンプルな日の丸弁当だったそう。明治40年(1907)に北越鉄道株式会社が政府に買収されると、以前は新潟市中央区沼垂にあった会社を新潟市秋葉区へ移します。「新津駅から鉄道は枝分かれする。一等駅になるから新津で弁当を作るように」と、帝国鉄道庁運輸部より命令を受けたためです。会社は新津駅構内に建てられ、住所も新津本町1丁目1番1号で駅と同じ。「この住所だけは手放すな、と先代から言われました」と5代目社長の神尾雅人さんは言います。
 大正2年(1913)、蒲原平野の大洪水で列車が不通になった際は炊き出しで協力。大量の食材と物流を持っている駅弁業者は災害時に頼られるようになり、阪神淡路大震災や東日本大震災などの被災地にも弁当を出してきました。日本が戦争をしていた昭和14年(1939)〜20年(1945)は、兵隊や軍の物資を運ぶことが鉄道の大きな役割になります。そのため同社も「軍弁」なる駅弁を作っていました。

 

軍弁
軍弁

「軍弁」の包装紙。「国民精神総動員」「銃後の護」などのスローガンが記されている。

 交通の要所となった新津駅は多くの人でにぎわい、ピーク時は立ち売りと作り手が各々50人いても手が足らないほどでした。しかし、上越新幹線の停車駅にならなかったことなどから、次第に活気がなくなっていきます。「昔は鉄道関係者やビジネスマンが街にあふれていました。しかし、最近では鉄道マニアが多くいらっしゃる。にいつ鉄道まつりの時は、どこから来たの!?というほど人が集まります。総合車両製作所新津事業所でもJR山手線を走るE235系電車を製造しています。昔ほどのにぎわいはなくても、今でもここは“鉄道のまち”なのです」

 

新大祭での鉄研ブース
新大祭での鉄研ブース

新大祭での鉄研ブース。

(神尾) こんにちは。鉄研さんには新大祭で駅弁を納入させてもらいましたね。
(小林) はい、神尾さんから「えんがわ押し寿司」を仕入れて販売させていただきました。法被(はっぴ)や立ち売り用のおかもちも貸していただきありがとうございました!
(大熊) 昔は竹で作った容器がありましたが、どうして今はないのですか?(『神尾弁当部 創業百年』を見ながら)

 

小林さん、神尾さん、大熊さん、亘さん

左から、小林さん、神尾さん、大熊さん、亘さん
小林さん:初めての列車旅で、とある幕の内弁当を食べた時の美味しさや食材の綺麗な並びが今でも忘れられません。

(神尾) 先代の父がおもしろい容器を探していた時に、ちょうど長岡市の森林組合から使ってほしいと打診がありました。「新潟名産はモウソウ竹を使ったさけずし」と高島屋会長の飯田慶三氏が語ってくれたことから大ヒットしました。すしはビニールで包むので直接竹には触れませんが、時代とともに衛生面がきびしくなり使うことが出来なくなりました。
(亘) 昔と今で、駅弁が変わったことはありますか?
(神尾) 初期は幕の内系のシンプルな駅弁が多かったのですが、今では見た目も味も昔では考えられないくらい変わっています。フレンチ系の駅弁まで出てきて支持されています。

 

新潟美人小町ちらし

神尾商事の最新作「新潟美人 小町ちらし」。新潟の女性や企業による「新潟からキレイを発信する」ための新潟美人プロジェクトがプロデュースしたヘルシーな駅弁。

お茶

その昔、駅弁のお供は陶器に入ったお茶だった。

 中学生の時から家業を手伝っていた神尾さん。昔は新津駅に0番線があり、そこでアイスクリームを売っていました。「飛ぶように売れるとうれしかったし、その後に調理場でご飯炊きの手伝いもしました。家業は嫌いではなかった」と振り返ります。
 1980年代に全国の百貨店では「駅弁大会」がブームとなりました。駅弁業界の閑散期である10〜3月頃、神尾さんは社員と一緒に実演販売の出稼ぎに行きました。高島屋や西武・そごうなど、本店だけでなく全国の支店から呼ばれましたが、今のように物流が整っておらず材料は貨物列車に乗せて送りました。「どこに行ってもすごく売れました。百貨店は人集めになったので、私たちは出展者でありながらお客様のような待遇を受けました。1週間で次の場所へ移動の繰り返しで、新潟に3ヶ月帰れないこともありました」
 そんな駅弁の勢いにかげりが見えてきます。平成16年(2004)10月に発生した新潟県中越地震で上越新幹線が長期運休。観光客が激減して新潟の駅弁業界は大きなダメージを受けました。その後もコンビニやスーパーの弁当との競合などにより、全国的にも駅弁業者の廃業が進むというきびしい局面を迎えています。

 

神尾さんが考える駅弁とは?
旅の楽しさや思い出作りを演出するもの。これからも「こんな駅弁があるの!?」と驚くような、駅弁らしからぬ駅弁や、「これぞ神尾の駅弁」と言われるものを作っていきたいですね。

 

JR新潟駅で“駅弁の今”を知る!

神田さんと小林さん

駅弁屋 新潟の前で、神田さんと小林さん。

駅弁業者

新潟県内には駅弁業者が7社あり、駅弁屋 新潟にはそのうちの6社、約50種類が置いてある。少ない日で4〜500本、お盆や正月の帰省ラッシュでは1000本を超える駅弁が出る。購入者の割合は県外8、県内2。

 県内で最も利用客数の多いJR新潟駅。そこではどんな駅弁が売れているのでしょう。駅弁屋 新潟(株式会社日本レストランエンタプライズ)の神田浩一さんに伺ってみました。同社の前身、日本食堂株式会社では食堂車で営業し、現在もフードサービスを主体に車内販売や駅構内での物販・飲食店経営などの事業を展開しています。

 

えび千両ちらし

「えび千両ちらし」/株式会社新発田三新軒

「1番人気は平成29年(2017)に『駅弁大将軍』となった『えび千両ちらし』でしょうか。JR東日本が毎年開催する『駅弁味の陣』には管内からさまざまな駅弁がエントリーします。駅弁を購入した人が投票する仕組みで、『えび千両ちらし』は最も高い評価を得ました」。同駅弁は前から売れていましたが、受賞後は売上げが3〜4倍になり、2番手の駅弁とは2倍以上も差があるそうです。

 

村上牛しぐれ弁当

「村上牛しぐれ弁当」/株式会社新潟三新軒
肉のうまみが引き立つシンプルな味付け、甘味のあるコシヒカリ、こだわりの箸休めが相まった逸品。

神田さんと小林さん

(一社)日本鉄道構内営業中央会会員の駅弁にはこのマークが使われている。「駅弁」の文字が勘亭流なのは幕の内弁当が歌舞伎に由来するため。「弁」の文字が4と十の組み合わせで「当」も「10」であることから4月10日が「駅弁の日」となっている。

「2~3番手は『村上牛しぐれ』と『まさかいくらなんでも寿司』で、肉系と海鮮系が接戦。両者とも新潟の特産を使ったことがわかりやすく、特に後者はネーミングのインパクトからお客様も手に取るようです。幕の内系では『新潟コシヒカリ弁当』が人気ですね。新潟の駅弁はほとんどが県内産コシヒカリですが、あえてコシヒカリを打ち出したことがわかりやすかった。お客様は電車に乗る間際の限られた時間の中で、さっと駅弁を買っていきます。ですから“わかりやすい”が重要なのです」。ふむふむ、ジャケ買いするように駅弁の世界にもパッケージで選ぶ「パケ買い」があるのですね。
 しかし、駅弁の販売数は下降線をたどっています。安い値段ではないし、エキナカが活性化してお店が出店するほどライバルが増えてしまうのです。他にも“列車の高速化”が影響していて、新潟—東京間が2時間となった今は、車内でゆっくり駅弁を食べる人も少なくなりました。「駅弁文化が薄れてきています。駅弁を購入するのは年配者が中心なので、鉄研のような若い人が増えてくれるとうれしいですね」と神田さんは言います。

 

えんがわ押し寿司

鉄研でもファンが多い「えんがわ押し寿司」。いかに生臭さを取るか、厚みのあるえんがわを仕入れるか、シンプル過ぎないかなど、あれこれ考え込んで開発に3年かかった。平成28年(2016)伊勢志摩サミットを記念して開催された「駅弁サミット」では全国から選ばれた11の駅弁の一つに入る。

(小林) 私が駅弁を選ぶ基準は“内容”ですね。私のイチオシは「えんがわ押し寿司」でしたが、先日初めて「えび千両ちらし」を食べたらすごくおいしくてびっくりしました。旅をするとお財布のひもが緩むから1000円前後の駅弁ならそんなに気になりません。ただ、駅弁がどこに売っているのかや、買っても食べるタイミングが分からないという人はいます。
(神田) そんな方に裏技です。予約をすれば、食べたい駅弁を取り置きしておけます。予約時に席番を伝えてくれたら、車内販売からも受け取れますよ。前日のお昼まで連絡いただければ対応できます。1か月前から頼んで、楽しみにしていたお客様もいます。

 

いくらたらこめし

「いくらたらこめし」/合資会社川岳軒
おいしい魚沼産コシヒカリで、おいしいおかずを食べたい!単純明快なリクエストに応えた大ヒット駅弁。

(小林) 関東の友人が家族へのお土産を駅弁にしました。自分が旅をした気分を分けてあげたかったそう。新潟は米、海鮮、肉など食が本当に豊かで、これだ!と絞りきれないし、他のエリアと競合しやすい。北海道森駅の「いかめし」、群馬県横川駅の「峠の釜めし」や高崎駅の「上州の朝がゆ」のように、どうブランド力を高めていくか…
(神田) そうですね、食材が豊富な新潟県は北海道に次いで駅弁業者が多い。購入者が新潟の駅弁に期待するのは、やはりお米です。「ご飯がおいしい」との言葉をよく頂戴します。

 

(大熊) 新潟の駅弁は全国でもトップレベルだと思う。でも車内販売の需要も、駅弁の数も少なくなっています。僕のオススメは「えんがわ押し寿司」。えんがわが厚く、脂がのっていておいしいです。

 

いくらたらこめし

「焼漬鮭ほぐし弁当」/株式会社三新軒
昔ながらの製法をしっかり守る焼漬鮭。「少し空気に当てた方がおいしく感じる」と何百本も食べてきた遠藤龍司社長の好みから開発。

(亘) これを買っていけばOKではなく、新潟の駅弁はおいしいから全部食べてほしい。あえて一つ選ぶなら「鮭の焼漬弁当」が大好きです。とにかく鮭が絶品。旅先で食べるイメージですが、夕飯用にするなど、もっと気軽に買ってほしいです。

 

いくらたらこめし

「くびきの押し寿司」/有限会社あやめフード
昔は農作業のおやつ(方言で「こびり」)だった。このソウルフードを次代に残そうと、お母さんたちが愛情を込めて手作りしている。

神田さんが考える駅弁とは?
私も旅が好きです。その土地で食べたい駅弁をリサーチして、その土地の景色を見ながら食べると「旅をしているなぁ」と思います。駅弁にはすべての会社様の思いがこもっている。矛盾していますが、特別な存在でありつつも、もっと身近に感じていただきたいです。

 

 ご飯がおいしくて、海の幸・山の幸にあふれる新潟には、県内各地に駅弁業者があります。後編ではどんな人たちが、どんなふうに新潟の駅弁を守っているのか、会いに出かけました!

 

掲載日:2018/12/20

 


■ 取材協力
小林万純さん、大熊康介さん、亘秀明さん/新潟大学鉄道研究部
神尾雅人さん/神尾商事株式会社 神尾弁当部 代表取締役
神田浩一さん/株式会社日本レストランエンタプライズ 列車サービス本部 新潟列車営業支店 次長
株式会社新潟三新軒
株式会社三新軒
合資会社川岳軒
有限会社あやめフード

 

後編 → 新大鉄研と訪ねるにいがた・駅弁の世界(後編)
「駅弁の作り手はどんな人?」

前の記事
一覧へ戻る
次の記事