
file-128 地域に力を!地域から力を!~大学生×地域の挑戦(後編)
時間の経緯とともに、人の輪が広がっていく
新潟大学五十嵐キャンパスから徒歩約15分。学生向けアパートやおしゃれなショップも多い新潟市西区内野町は、新大生にとって身近なエリアであり、これまでも密接に関わってきました。ダブルホーム活動が加わり、ますます深まる関係性と広がる人の輪に迫ります。
地域と大学生がタッグを組んだ
川を輝かせる試行錯誤

新川を約3万球のLEDで埋め尽くす「新川ほたる」は、今では新潟市を代表する8月の風物詩。
「直接的なきっかけは、平成13年(2001)に始まった、新潟大学教育学部の芸術系学科の学生たちが内野町をアート作品で飾る『内野deアート』というイベントです。私はボランティアとしてイベントをサポートしていました。ある年、新川をイルミネーションで飾ろうという案が出て、LED電球を葦に差し込んでみたり、プラスチックケースに入れたりして川に浮かべるなど、学生と一緒に試行錯誤。やがて、クリスマスツリー用の電飾をつなげて川の上に渡す、現在の方法に行きついたんです」

「新川ほたるの写真展、JR内野駅前のイルミネーションも行っています」/長谷川さん

切り絵風にデザインした和紙を入れたペットボトルの灯篭。
「新川ほたるにとって、彼らは縁の下の力持ち的な存在。必要ですよ、元気をもらっています。なぜって、私たちの団体は15名全員がシニア。後継者が見つからない中、彼らは肉体的にはもちろん、精神的にも大きな支えになっています。私たちもまだまだ頑張りますが、彼らにももっと深く広く関わってほしい、内野町を一緒に盛り上げていきたいと思っています」
子どもたちを巻き込んで活動

生まれも育ちも内野町の荒木さん(左)と、内野町で暮らして2年の竹節さん(右)
竹節さんは、「内野町には町を盛り上げようとする人が多く、話を聞いているとこちらもアイデアが生まれ、前向きになれます。私たちは新川ほたるに合わせて、地域の小学生たちと作ったペットボトルの灯篭を飾っていますが、もっと数を増やしたらとアドバイスをいただき、今年度は増産予定です」と、張り切っています。

2つのホームが合同で、小学生向けイベント「新大ランド」を開催。

老舗豆腐店や酒蔵から名所・旧跡まで、みんなでブラリ。内野散策で町の魅力を再発見。
プラスのスパイラル
ダブルホームでは地域活動だけを行っているのではありません。活動をスムーズかつ効果的に行うため、演習や会議、交流会などの行事があります。例えば、新加入生対象の大説明会、ホームを超えて話し合う学生会議、オープンキャンパスでの情報提供、さらには学生・教職員・地域住民・卒業生が一堂に集い、活動の総括と方向性について語り合うシンポジウムなど、それらを企画・運営するのも全て学生です。
これら学内活動では、学部学科、学年、ホームを超えた集団が形成されます。その中で、様々な個性や意見に出会い、刺激を受け、新たな一歩を踏み出す人たちもいます。
これら学内活動では、学部学科、学年、ホームを超えた集団が形成されます。その中で、様々な個性や意見に出会い、刺激を受け、新たな一歩を踏み出す人たちもいます。

新加入生に17のホームを紹介する「ダブルホーム大説明会」は、毎年4月に開催。

「地域にあるものを活かし、より良くして人を呼び込むのが理想」/内藤さん

「人との出会いがダブルホームの一番の魅力。世界が広がりました」/原さん

「卒業後もシンポジウムに参加しています。ダブルホームに卒業なし」/遠藤さん
「大学の4年間=ダブルホームというくらい、私にとっては大切な居場所でした。山形県小国町での地域活動を通して、異世代の方々と触れ合い、考えを共有する中でコミュニケーション力を培うことができました。また、活動をまとめる役割を担うことで、リーダーシップやチームワーク力も身に付けられたと思います。学部での勉強とは違う面で成長させてもらいました。人との関係を築いていく力は、就活でも現在の仕事でも役立っています」
大学生が大学を飛び出して地域へ。生活者の視点で社会の課題を身近に感じ、その解決のため「この場所で自分にできることは何か」と創意工夫を始めるダブルホーム。地域では、大学生の発想やパワー、行動力を推進力として、祭りや行事をもう一度盛り上げようという気運が生まれます。人と人との出会いによる相乗効果、プラスのスパイラルが、今、新潟県の各地で起こり始めています。
掲載日:2019/5/30
■ 取材協力
長谷川酉雄さん/夢アートうちの 代表
荒木雅幸さん/新潟大学工学部2年 「ほたる」
竹節香穂さん/新潟大学人文学部2年 「ほたる」
内藤大樹さん/新潟大学経済学部3年 ダブルホーム大説明会実行委員長
原彩峰さん/新潟大学農学部2年 ダブルホーム交流学生委員会
遠藤雅和さん/平成28年度卒業 元「なごみ」・シンポジウム実行委員