
file-131 長岡・摂田屋の時空を超えるワンダーランド(後編)
極彩色の鳳凰や動物が躍動する、鏝絵の世界
漆喰(しっくい)を何層も重ねて立体的な模様を表現する鏝絵(こてえ)。江戸時代に始まったといわれる装飾が、大正時代、忽然と摂田屋(せったや)に現れます。仕掛けたのは、機那サフラン酒本舗の初代吉澤仁太郎。地元の左官に技法を学ばせ、二つの蔵を飾らせました。豪華な鏝絵の魅力に迫ります。
唯一無二のアートが摂田屋で生まれた
左官職人が挑んだ和のアート

白黒のなまこ壁に、極彩色の鏝絵が映える蔵。大正15年(1926)の佇まいを今もそのまま保っている。


黒崎さん一番のお気に入りは、平成27年(2015)に静岡県松崎町等が主催する「全国漆喰鏝絵コンクール」で最優秀賞を獲得し、日本一になった「闘魂」
では、鏝絵とはどのように作られるのでしょう。鏝絵を制作し、数々の展覧会に出品している黒崎剛さんに伺いました。左官職人だった黒崎さんは、退職後に鏝絵を学び、作品作りを始めたのだそうです。「左官道具の鏝で漆喰を盛り上げて、立体的な模様を描くから鏝絵といいます。彫るのではありません。材料の漆喰は、消石灰、麻を細かくほぐした苆(すさ)、海草を煮てとろりとした汁を混ぜたもの。苆は亀裂防止、海草の煮汁は乾きを遅らせるのと接着剤の役割をするために入れます。今では、全部がブレンドされた粉があるので、水で溶くだけで準備できます」
一般的な鏝絵は、まず、板に薄く漆喰を塗って、下絵を描きます。その上に、何度も漆喰を塗り重ねて凹凸を作っていきます。1センチ以上厚く塗ると乾くときにヒビが入るので、5ミリくらいずつ重ね塗りをします。「漆喰は乾くと縮み、痩せる。それを踏まえて、目指す形や高さになるように仕上げないと。そして、乾いてからアクリル塗料で彩色し、完成です」

鏝絵の蔵の軒部分に、左官の河上伊吉を表す「左伊」のサインが残る。彼の作品は本舗にしか残されていない。

鏝絵の蔵の入口の扉。右扉の大黒は初代仁太郎、左扉の恵比寿は2代目仁太郎に似せたと言われている。

JR宮内駅の改札に飾られている、黒崎さんの作品。機那サフラン酒本舗の鏝絵の蔵を立体的な鏝絵で表現。
中越地震後の修復以前から鏝絵蔵を見て感動、興味を抱き、漆喰鏝絵に挑戦していた黒崎さんは、修復の様子を目の当たりにし、間近で見る鏝絵に「鳳凰や龍が躍動しているんです。迫力があり、素晴らしいと思いました。左官の伊吉という人は、全国を行脚し、仁太郎さんと一緒に西福寺・開山堂(魚沼市)の石川雲蝶の彫刻なども見て研究したんでしょうね。また、これだけの仕事は1人や2人ではできないから、自分が中心になって若い衆を指揮しながら作り上げたのではないか」と思います。
そして黒崎さんは、鏝絵蔵を描き、NPO法人醸造の町 接田屋町おこしの会に寄贈。その作品は、平成27年(2015年)4月からJR宮内駅構内に常設展示され、今も見ることができます。
アートの力で地域を元気に

「ポスター専門の美術館は、日本ではここだけです。展示だけでなく、積極的に美術活動をしています」/秋山さん

地元の上組(かみぐみ)小学校の子どもたちへの鏝絵教室。一人一人がミニ鏝絵を作って展示した/摂田屋こへび隊
多くの地元の人々の力で、旧三国街道沿いの摂田屋・宮内に賑わいが生まれています。平成30年(2018)、長岡市が機那サフラン酒本舗の用地と建物を取得し、保存活用の全体計画案を策定。歴史的な建築物を新しい発想とデザインによって、より多くの人々に愛され、集う場所へ。初代吉澤仁太郎が築いたワンダーランドが、今、新たな一歩を踏み出そうとしています。
掲載日:2019/9/26
■ 取材協力
黒崎 剛さん/漆喰鏝絵作家、長岡市美術協会会員
秋山 孝さん/秋山孝ポスター美術館長岡 館長、多摩美術大学教授
渡邉 誠介さん/NPO法人醸造の町 摂田屋町おこしの会 代表、長岡造形大学教授