
file-133 栃尾又と五頭で現代の湯治の魅力に浸る(後編)
大地の恵み、ラジウム温泉が人を呼ぶ/五頭温泉郷
平安時代に空海によって開湯されたと伝わる、新潟県内最古の温泉地、出湯温泉。700年の歴史を持ち、大正時代以降に湯治場として大いに賑わった村杉温泉。長い歴史を持つ温泉地には、今も湯治プランを設定し、健康回復や未病対策を求める人々を受け入れている宿があります。
令和の湯治は身体も心も癒す
五頭山の麓にありがたい湯が湧く

賑わいを見せる、昭和時代の旅館あらせい。当時は家族そろって長逗留する湯治が一般的/旅館あらせい提供
地下水や雨水は長い時間をかけて、ラジウムなどを含む岩盤の割れ目を通って湧き出て、空気に触れたときにラドンという気体に変化します。このラドンを吸い込むと、血管を通って全身を巡り、身体の活動を活性化し、自然治癒力を高めるといわれているのです。ただし、地下深くに発生したラドンは上昇中に消失してしまいますし、また温泉の温度が高ければ空気中に揮散し、効果が薄れます。だから、高濃度のラジウム温泉は希少な存在なのです。

「出湯には二つの共同浴場もあるので、いろいろな楽しみ方ができますよ」/珍生館 若女将 小林さん

贅沢に木材を使った、広々したロビーでは、庭を眺めながらゆっくりと過ごせる/珍生館
村杉温泉の新しい湯治スタイル

昭和初期、村杉温泉ではフォードで湯治客の送迎を開始。画期的かつハイカラなサービス/旅館あらせい提供

大正時代の村杉共同浴場。湯治客は宿に泊まって、ここで入湯し、疲れを癒し、療養に努めた/角屋旅館提供
「詳しい記録は残っていませんが、江戸時代にはすでに近隣の人たちが村杉の湯に来ていたようです。明治時代の初めに、共同浴場と宿を整備したのが、今の村杉温泉の原型です。当館もその頃にこの場所に移ってきました。大正時代に泉質がラジウム温泉であることがわかり、一躍有名になりました」。その頃の湯治といえば、共同炊事場で自炊をしながら、見知らぬ人同士が相部屋で過ごすスタイル。大勢の人がさながら大家族のように過ごしていたそうです。旅館組合がまだ珍しい6人乗りの自動車・フォードを購入して、水原と村杉間で利用者の送迎をするほど、村杉温泉は人気を博していました。

「村杉温泉には自然湧出の2本の源泉と、私の曾祖父が掘り当てた源泉の3本があります」/旅館あらせい 荒木さん

旅館あらせいの内湯には、3分入って3分休むを3回繰り返す、という荒木さん考案の分割浴の方法が示されている。
3泊以上という設定は、ラジウム温泉の効果が表れるには最低でもそれくらいかかるから。荒木さんのおススメは1週間程度の滞在です。

「やってあげられない理由がなければやってあげよう、が、モットーです」/角屋旅館 安永さん

村杉の地中から掘り出した石を使った露天風呂。「身体を包み込むような心地よさが人気です」/角屋旅館 村杉石の湯
江戸時代に広まった、病気やけがの治療を目的とした湯治は、時代を経て、未病対策やリラックス、精神の安定を求めるものに移り変わってきました。期間も21日から2、3泊の短期の滞在に、食事も自炊から宿の提供に。けれど、人々の健やかさを求める気持ち、温泉を愛する気持ちは、江戸時代も令和の今も変わりません。どこか懐かしく温かい、栃尾又や五頭の温泉へ出掛けてみませんか。身体も心も癒されて、ほっこりほぐれ、元気が湧いてくるはすです。
掲載日:2019/12/26
■ 取材協力
小林 千秋さん/出湯温泉 珍生館 若女将
荒木 清隆さん/村杉温泉 旅館あらせい 主人
安永 俊さん/村杉温泉 角屋旅館 代表取締役社長