file-40 「東洋の花園」~近代新潟の花卉産業のなりたち~

  

「東洋の花園」~近代新潟の花卉産業のなりたち~

花卉産地としての礎を築いた江戸時代

ツツジの「本霧島」

「越後名寄」や「佐渡志」にも記録が残っている、ツツジの「本霧島」。

ボケの人気種「安田錦」

秋葉区で現在でも栽培が盛んなボケ。こちらは人気品種の一つである「安田錦」。

 1735(享保20)年、江戸幕府は各藩に大規模な産物調査を命じました。作物や植物のみならず、動物や昆虫、魚、鉱物に至る徹底されたもので、新潟県については、「越後名寄(えちごなよせ)」(1756年)と「佐渡志(さどし)」(1804~1818年)という文献から、当時の園芸植物栽培の状況を知ることができます。「越後名寄」は寺泊出身の医学者・丸山元純によって著された、当時の新潟を知る上で非常に貴重な、新潟県の百科事典とも言える著作です。これらの文献から、江戸、京都、大阪などの大都市圏から新潟県へ園芸植物が移入され、栽培されていたことがわかっています。

 特に現在の新潟市秋葉区にあたる場所では、花卉(かき)産業が盛んに行われてきました。信濃川流域沿いに広がるこの地域は、昔から洪水による被害が多かったため、米作の他に水害に強い花木を栽培していたと考えられています。サザンカやボケ、キンモクセイなどを行商し、天保の飢饉(1833~1836年)の際には、仏花に用いる花木を、米や麦などの食糧と交換することで発達してきました。江戸時代末期には、それまで禁止されていた副業が奨励され、園芸植物の生産がますます盛んになりました。この様子は「両組産業開物之巻(りょうくみさんぎょうかいぶつのまき)」(1866年)でも見ることができます。花卉産地としての基盤は、この頃にできつつあったといえるでしょう。

全国有数産地への発展を遂げた 明治・大正時代

 明治・大正期における社会の欧米化は、花卉産業へも少なからず影響を与えました。新潟県でも明治初期の頃は、小合村(現 新潟市秋葉区)などでキンカン、ミカン、ボタン、シャクヤク、ボケなどが小規模に生産されていただけでしたが、明治中期から大正にかけては、全国を熱狂の渦に巻きこんだヤブコウジや、チューリップ、アザレアなどの西洋植物の生産が本格化しました。特にチューリップは、気温が低く晴天が多い春夏の新潟の気候が、生産地として名高いオランダと比較的類似していて、球根栽培に適していたため、全国に先駆けて小合村で日本初の商業生産が始められました。また増殖技術の開発や品種改良を重ねていき、新潟を特徴付ける花が次々と産まれていきました。新潟の気候風土と、絶えず行われてきた技術開発によって、新潟は全国有数の花卉生産地へと発展を遂げたのです。

新潟といえばやはりチューリップ。球根の商業生産が開始された大正8~12年頃、
小田氏のチューリップ畑で当時の太田政弘知事を迎え、記念撮影が行われた。

file-40 「東洋の花園」「投機と流行」~ヤブコウジとボタン栽培~

  

「投機と流行」~ヤブコウジとボタン栽培~

新潟ヤブコウジ事件~新展開を見せる新潟の花卉ビジネス~

>ヤブコウジ

人々を熱狂させたヤブコウジ。当時最も人気のあった品種「日之司」は現在の価格で平均1,000万~1,300万円もの値がつけられていたとか。

 ヤブコウジは新潟県にも自生する常緑潅木(じょうりょくかんぼく)で、万葉集で詠まれるなど古来より日本人に親しまれてきた植物です。江戸時代に京都や江戸などで流行しましたが、1887(明治20)年頃、小梅村(現・新潟市秋葉区)を中心に、再び人気に火がつきました。

 1894(明治27)年に日清戦争に勝利し、好景気が訪れるだろうとの予測から、投機の対象として、ヤブコウジが盛んに売買され、一般市民をも巻き込むほどの大流行となりました。中には現在の価格で1鉢2000万円で購入された記録が残っているほどです。県内では倒産者や家財を傾ける者もあり、他県にもその人気が広がっていきました。この事態を受け1896(明治29)年、新潟県は知事諭告を発しましたが、一向に取引は止む気配を見せませんでした。

 社会は混乱に陥ったものの、これが新潟県の花卉産業に大発展の契機を与えました。県内の花卉生産者が「植物も巨利を生める」と気づき、チューリップの球根やアザレア、シャクナゲ等、収益性の高い植物が積極的に生産されるようになったからです。
 

ボタンの流行 ~技術開発と通信販売~

 ボタンは日本人にとって馴染み深い花で、奈良時代に中国から渡来したとも言われています。「越後名寄」と「佐渡志」によれば、新潟でも18世紀半ばまでに観賞用ボタンが移入され、江戸末期に小合村で商業生産が始まったと伝えられています。茨曽根村(現・新潟市南区)の関根省吾(1845~1900年)や、本大島村(現 長岡市)の長谷川家三男の三郎(1845~1900年)、その息子の玄三郎(1864~1937年)が、熱心にボタン栽培に取り組んでいたことが知られています。特に長谷川家ではボタン栽培を通じ、橋本積雪、石橋光瑤、木村武山、山田東洋、松本姿水などの日本画家との親交がありました。長谷川家の作った192品種のボタンの特徴がまとめられた「牡丹花容(ぼたんかよう)一覧表」や、1930(昭和5)年発行の「越後の花」などから、当時の様子を探ることができます。

長谷川家のボタン園

日本画家とも交流のあった長谷川家のボタン園。

牡丹花容一覧表

牡丹花容一覧表。192品種ものボタンの特徴を知ることのできる貴重な資料。

長尾草生園の昭和11年の通信販売用カタログ

長尾草生園の昭和11年の通信販売用カタログ

 ボタンといえば、小合村の江川啓作と四柳徳次郎も忘れてはなりません。2人は1897(明治30)年頃、日本で初めてボタンをシャクヤク台木に接ぐことに成功し、この技術を商業生産に用いた同村では、数倍から数十倍の苗木生産が可能になりました。この接木(さしき)技術により、新潟県は日本最大のボタン栽培産地へと成長します。
 
 明治から始まった品種改良も生産拡大に貢献しました。新潟市秋葉区の田中新左衛門は、1897(明治30)年に発布された「紫金牛(やぶこうじ)売買取締規制」によって損害を受け、その後ボタンの品種改良に取り組みました。逝去する1936(昭和11)年まで数百種類ものボタンの品種改良に成功したことから「牡丹翁(ぼたんおう)」と異名をとるほどで、現在でも栽培される品種を作り出しました。
 
 また1897(明治30)年には、最寄の新津駅が開業したのを機に、1908(明治41)年小合村の長尾草生園で、県内初の植物用の通信販売が行われるようになりました。

 このように新潟県は全国に名立たるボタンの生産地となり、1965(昭和40)年頃まで、ボタン生産量日本一の座に君臨しつづけてきました。
 
 明治時代の熱狂的なヤブコウジ人気、ボタンの接木技術、品種改良や通信販売、全国に先駆けて行われた大正時代のチューリップ栽培など、近代の新潟県における花卉産業が全国に果たした役割は非常に大きいと言えるでしょう。

    


写真提供:新潟県立植物園

■ 参考文献
 県立植物園ホームページ「にいがた花物語」
 新潟県における花卉園芸の歴史(新潟県立植物園 倉重祐二)
 新潟検定新潟市観光・文化検定公式テキストブック(新潟市観光・文化検定実行委員会(新潟商工会議所・新潟観光コンベンション協会・新潟日報社))

 

file-40 「東洋の花園」県立図書館おすすめ関連書籍

  

県立図書館おすすめ関連書籍

「もっと詳しく知りたい!」、「じっくり読みたい!」という方、こちらの関連書籍はいかがでしょうか。以下で紹介しました書籍は、新潟県立図書館で読むことができます。貸し出しも可能です。ぜひ、県立図書館へ足をお運び下さい。

▷『雪国 花ものがたり』

(小川清隆/著 八坂書房出版 2009年発行 請求記号:郷土472/O24 )
 新潟は雪深いだけに、誰もが春の訪れを心待ちにしているのではないでしょうか。ふくらみかけた蕾や、雪の間から顔を出した新芽に、つい見ているこちらも顔がほころびます。様々な植物や豊かな自然と、それをめぐる人々とのエピソードが綴られています。「ふるさとっていいなぁ」と思わずにいられない一冊です。

▷『雪割草 栽培と花創りの楽しみ』

(岩渕公一/著 新潟日報出版 2009年発行 請求記号:郷土N627/I92)
 「新潟県の草花」である雪割草。雪割草ってどんな植物なのか、どんな花を咲かせるのか知っていますか?この本では、豊富なカラー写真と丁寧な説明で、栽培と花づくりについて知ることができます。また5章「新潟の雪割草文化」では、新潟における雪割草の文化についてや保全活動への取り組みを紹介しています。
 

▷『チューリップ・鬱金香-歩みと育てた人たち』

(木村敬助/著 チューリップ文庫出版 2002年発行 請求記号:郷土627/Ki39)
 ご存知のように、新潟県はチューリップの栽培や品種改良がさかんです。また、私たちにとっても春の花としてとても身近な花の一つです。そんなチューリップを新潟で育ててきた人たちと、その歩みについて豊富な資料とデータに基づいて、大変詳しく書かれた一冊です。
 

▷『チューリップ ヨーロッパを狂わせた花の歴史』

(アンナ・パヴォード/著 白幡節子/訳 大修館書店出版 2001年発行 請求記号:627/P28)
 チューリップは、ヨーロッパで多くの人々に愛され、オランダでは政治や経済までをも狂わせたチューリップ熱とも言うべき、熱狂的なブームを巻き起こします。この本は1999年にイギリスで出版され、ベストセラーとなったそうですが、数百年を経た今もなお、人々を魅了してやまない花であることは確かのようです。
 

ご不明の点がありましたら、こちらへお問い合わせください。
(025)284-6001(代表)
(025)284-6824(貸出延長・調査相談)
新潟県立図書館 http://www.pref-lib.niigata.niigata.jp/

 

前の記事
一覧へ戻る
次の記事