
file-51 「東洋の花園~新潟の花卉産業~(後編) 日本一の花卉生産地 新潟の魅力
日本一の花卉生産地 新潟の魅力
新潟県園芸史研究の第一人者

大学時代から新潟へ足を運んでいたという倉重さん。新潟県園芸史研究の道を切り開いてきた第一人者。
新潟県立植物園の副園長である倉重祐二氏は神奈川県横浜市の出身。花々はいつどのようにして作られたのか。その生産過程に大きな興味を持っていたという。「新潟はツツジ、シャクナゲのメッカ」であり、園芸に詳しい人であれば、新潟県が鉢物花木の日本一の産地であることは周知の事実である。
新潟県立植物園に勤務して12年目となる倉重氏。日本一の産地であるにも関わらず、新潟県の園芸史に関する資料は、皆無に等しかった。資料集めはまるで「雲を掴むような話だった」と語る。自らの足で歩き、電話帳片手に片っ端から手がかりとなりそうなお宅へ電話を掛ける。何度も同じ家へ通いつめ、話を聞く。そうして地道に集めた資料は1,000点以上にも上る。新潟県の園芸史を本格的に研究する第一人者である。
日本一の生産地 新潟県の魅力とは

「新潟オリジナル」の一つである‘アンジェリカ’。五泉市の樋口昭夫さん作出のシャクナゲ。にごりのない上品な色合いで人気が高い。
その倉重氏に、園芸産地としての新潟県の魅力を尋ねた。「江戸時代から自然発生した歴史のある生産地で、その存在自体が貴重。他の新しい生産地では、みんなで一斉に同じものを作るが、新潟県内の生産者は一人として同じものを作っているお宅はないほど、多岐に渡っている」。また販売の仕方も、仲買人を通す人、市場に下ろす人、直接消費者に売る人など一様ではない。「その生産・販路の多様性が、幾多の困難を乗り越えてきたのだと思う」。そして「新潟オリジナル」と呼ばれる独自の品種があること。つまり新潟の花卉産業は、歴史があって、多様性に富み、そして独自性がある、という3拍子そろった全国でも貴重な生産地と言えよう。
今後への期待

こちらも「新潟オリジナル」の一つである、チューリップ‘桜小雪’。新潟県農業総合研究所園芸研究センター作出。咲き出しは白で、だんだんと紅ピンク色に縁取られる。
しかしながら、新潟県が有名な花の生産地であることは、全国はおろか新潟県民でさえも知らない人が多いのではないだろうか。新潟=花のイメージは結びつきにくい。「素材もそろっているし、生産者のこだわりやまじめさなどの努力が、新潟県の園芸産業を作ってきた。ポテンシャルは秘めている。昔は生産と販売が分業だったから、生産者は作ることに専念できたが、今は違う。何が新潟の本物なのかを見極め、生産地全体としての販売戦略を練り、消費者へのアピールをもっとしていくべき時代ではないでしょうか。生産者と消費者をうまく結び付けるしくみができると、もっと良いと思う」と話す。
「園芸品種は、その時代の美意識や社会的状況を反映したひとつの文化的遺産。生きた文化遺産である。」
新潟県の園芸の魅力を知り尽くした倉重氏。だからこそ、日本一の生産地にかける期待も人一倍大きいのではないだろうか。
次ページ → 「新潟の花」をめぐる現在の動き