file-55 つながる!新潟の鉄道:前編~初めての鉄道、そしてローカル線の活躍

  

初めての鉄道、そしてローカル線の活躍

岡村貢

石打駅に建てられている岡村貢の銅像。線路のすぐ脇に立ち、今でも上越線を見守っているかのようにみえる。大正11年(1922)、89歳で没。

 新潟の鉄道の歴史は、明治19年(1886)の直江津―関山の開通から始まる。まだ東海道線が全通せず、中国や四国、九州には鉄道の開業線がなかった時代である。全国的にも早いこの時期での開通には、国防上の資材輸送の観点が盛り込まれていたという。明治24年(1891)には鉄道敷設法が成立。県内では渋沢栄一の出資を得た北越鉄道が設立された。明治31年(1898)には同社による直江津と新潟を結ぶ路線が開通し、新潟を縦に走る大動脈が通った。これは現在の信越本線のルーツになっている。

 しかし、大動脈だけでは地域は結ばれにくい。そこで明治43年(1910)には「軽便鉄道法」が公布された。これは鉄道建設の規定を緩和する施策で、ローカル鉄道誕生の大きな契機になった。県内でも軽便鉄道の全国第一号「魚沼鉄道」(明治44年開通)を始め、「越後鉄道」(大正元年)、「頚城鉄道」(大正3年)、「栃尾鉄道」「長岡鉄道」(大正14年)など、明治から大正にかけてローカル鉄道が続々と産声(うぶごえ)をあげ、地域間の交流を盛んにした。これらの鉄道のなかには平成の世に至るまで稼働したものもあり、今でも各地に当時の車両が保存されている。生活に身近な鉄道だっただけに、地域の人々からの愛着もとりわけ強いものがあるようだ。
 

上越線の父・岡村貢の苦闘

開業式ポスター

上越線開通を記念して県内では各地で式典が行われた。長岡市で開催された全通を記念する博覧会では41日間(昭和6年8月21日~9月30日)の会期中に63万人もの人々が訪れたという。写真は当時のポスター。
撮影協力/新潟県立歴史博物館(展示品)

 もちろん、鉄道敷設の動きは県内だけにとどまらない。発展を続ける首都圏とを結ぶ鉄道は、当時「裏日本」ともいわれた新潟にとっては悲願になっていた。魚沼郡塩沢組下一日市村(現南魚沼市塩沢)に生まれた岡村貢は、長岡と群馬県高崎を結ぶ「上越線」の必要性を早くから訴え続けた。従来の三国街道の車馬運送や舟運だけに頼ってはいけないと、私費を投じて測量を実施。明治15年(1882)には東京に「上越鉄道会社設立事務所」を開設した。さらに明治27年の衆議院議員選挙に出馬し、国政の場からも上越鉄道の実現を訴え続けた。しかし願いはかなわず、ついには南魚沼郡随一ともいわれた彼の資産も底をついてしまう。三国山脈をつら抜き、2本のレールを敷設しようという岡村の夢はついえたかのように見えた。しかし彼の思いは若い魚沼の政治家らに引き継がれ、大正7年(1918)、政府は「群馬県下高崎ヨリ新潟県下長岡ニ至ル鉄道」の敷設を決定。建設がスタートした。工事は急ピッチで進められ、大正9年(1920)には新潟側の宮内―東小千谷が完工、長岡市で開通式が行われた。85歳になっていた岡村は来賓として迎えられ、人力車で参列。祝辞を述べた。

 そして昭和6年(1931)9月1日、上越線は全通する。岡村が主唱してから49年後のことであった。

特急あじあ

上越線全通の昭和6年(1931)、満州事変が勃発。満州国が建国されると、上越線は東京と満州を最短で結ぶルートとしての役割が大きくなった。写真(模型)の特急『あじあ』は昭和9年(1934)から大連と満州国の主都新京間で運行。最高時速130キロ。豪華な装備と西洋料理が楽しめる食堂車まで備えた。
撮影協力/新潟県立歴史博物館(展示品・個人所蔵)

上越線が育んだ産業と文化

雪国色紙

川端康成が『雪国』を執筆した宿『髙半』には、彼が筆を進めた『かすみの間』を当時のままに再現しているほか、多数のゆかりの品が並ぶ。写真は康成直筆による『雪国』冒頭部分の毛筆色紙。
写真提供/越後湯沢温泉「雪国の宿 髙半」

 上越線の開通により、上野と新潟は7時間10分で結ばれるようになり、人と物の交流が活発になった。今ではゆるぎない特産品になった新潟の米も、良質の早生品種の普及とあわせて鉄道輸送をかけることで、質量ともに全国有数の米に成長した。また、上越線を使い新潟を訪れる文化人も多かった。なかでも有名なのが、ノーベル文学賞作家の川端康成だ。代表作『雪国』は越後湯沢を舞台にした小説で、冒頭「国境のトンネルを抜けると~」のトンネルは清水トンネルのことである。川端は越後湯沢温泉に宿をとり、昭和9年から12年にかけてこの作品を執筆した。ほかに北原白秋も越後湯沢を訪れ「山国はすでに雪待つ外がまへ簾垂りたり戸ごと鎖しつつ」などの歌を残している。

file-55 つながる!新潟の鉄道:前編~ 縮まる首都圏との「距離」。そして上越新幹線へ

  

縮まる首都圏との「距離」。そして上越新幹線へ

記念乗車券

上越新幹線開業を記念した入場券は駅ごとに意匠が違う。新設された「燕三条駅」は弥彦神社を背景に。新潟駅は万代橋、長岡駅は大花火、浦佐駅は奥只見湖、越後湯沢駅はスキーといったように、地域の観光やレジャーを盛り込んだものになっている。
撮影協力/新潟県立歴史博物館(展示品)

記念品

上越新幹線の開業を記念する品々の一部。ウィスキーや日本酒のミニボトルから湯のみ、缶コーヒーまで、さまざまなものが並ぶ。このほか、多数の記念メダルも発売された。
撮影協力/新潟県立歴史博物館(展示品)

 上越線では当初から最急勾配20‰(パーミル)の水上駅―石打駅は電化されていたが、昭和22年(1947)に全線の電化が完了。昭和27年(1952)には上越線経由の急行『越路』が運転を開始、上野-新潟は6時間に短縮された。昭和31年(1956)には急行『佐渡』により5時間45分となり、昭和37年(1962)には特急『とき』が運転を開始する。新潟と東京の時間的距離はどんどん縮まっていった。そして次に控えていたのは新幹線構想である。昭和39年(1964)に東京と大阪を結ぶ東海道新幹線が開業する。それに合わせて全国へ広がる新幹線網が構想された。ちなみに現在の上越新幹線と同様のルートは土木学会総会による昭和42年の構想当初から組み込まれていた。そして昭和46年(1971)、東北新幹線、上越新幹線、成田新幹線の基本計画が決定。その年のうちに上越新幹線の工事が着工される。大清水トンネルの建設、中山トンネルの出水事故、橋梁建設、克雪対策など多くの課題を克服し、太平洋側と日本海側を結ぶ初の新幹線が開業したのは昭和57年(1982)年のことだった。

思いをつないだ上越新幹線

 開業に先立ち上越新幹線の列車名称が公募された。速達タイプは新鮮で明るいイメージの「あさひ」に、そして各駅停車タイプは「とき」になった。上越新幹線開通まで活躍していた特急「とき」の名称は新幹線へと受け継がれた。新潟と大宮は2時間半で結ばれ、さらに上野、東京へと延伸された。国鉄は分割民営化され、新潟県中越大震災では新幹線史上唯一の脱線事故(負傷者なし。66日後に全線復旧)にも遭った。そして上越新幹線は今年11月15日に開業30周年を迎える。

上越新幹線開業30周年記念展『奇跡の新幹線』
―開業、震災、そして30年―

Nゲージ

『奇跡の新幹線』では豊富な史料のほか、長岡鉄道模型クラブによる鉄道模型の走行会(会期中の毎週土・日曜および8月14~16日。各11時~12時、14時~15時30分)が行われる。歴代の新幹線が顔を揃えるさまは懐かしくも圧巻。
撮影協力/新潟県立歴史博物館(展示品)

 新潟県立歴史博物館では、上越新幹線開業30周年記念展『奇跡の新幹線』が開催されている(~9月9日)。3年前にこの企画を提案し、準備にあたってきた専門研究員の山本哲也さんは企画の趣旨をこう語る。

 「今回あえてテーマに『奇跡』とつけたのは、奇跡とは何かを突き詰めるためでもありました。明治の時代に岡村貢さんの提唱した上越線が上越新幹線のルーツであるのは間違いないでしょう。三国山脈を貫くという彼の大胆な発想がなければ上越新幹線はなく、山脈を迂回する全く別のルートが採られた可能性すらあります。彼の構想から100年以上にわたり関わった、さまざまな人々の努力や技術の進歩、時代背景があってこその上越新幹線なのだということを企画展では紹介しています。また、今回の展示に際して多くの方から写真や記念品などのご協力を頂きました。集めてみると、上越新幹線を記念する品物の数は他の新幹線のものより圧倒的に多いことがわかりました。これは上越新幹線に寄せた新潟県民の並々ならぬ期待の高さを現すものでしょう。上越新幹線はたび重なる豪雪や大地震を経験しても、なおかつ揺るぎない信頼性を保っています。けれどこれは『奇跡』ではありません。事象を想定し、訓練によって得た『当然』の帰結なのです。では、上越新幹線における『奇跡』とは何でしょう。企画展を通して感じて頂ければ幸いです」。
 
 現在、新潟―東京は最短1時間40分で結ばれている。81年前の上越線開通時の新潟―上野の所要時間は7時間10分(430分)だった。縮まった時間的距離に立ち、いまの新潟は歩みを進めている。
  
  

  

 上越新幹線開業30周年記念展『奇跡の新幹線』―開業、震災、そして30年―
  開催日/終了
  開館時間/9時30分~17時(入館は16時30分まで)
  休館日/毎週月曜日(8月13日は開館)
  観覧料/一般800円(640円)、高校・大学生500円(400円)、中学生以下無料
  ※( )は20名以上の団体料金。
  ※過去の半券で本企画展の観覧料が2割引となる「リピーター割引」あり
  
  

■ 参考図書
  
▷ 『ふるさとの百年総集編 新潟県の100年 4<交通・産業編>』(新潟日報事業社出版部・昭和60年)
    
▷ 『保存版・上越線の80年 ―時代を超えて新潟と関東をつなぐ鉄道』(郷土出版社・平成9年)
    
▷ 『市制100周年記念 図説 新潟市史 別編-』(新潟市総務部市史編さん室・平成元年)
    
▷ 『北原白秋 白秋全集 第12巻』(岩波書店・昭和61年)
    
▷ 『にいがた人物伝 時代に挑んだ先駆者たち』(久保田好郎著 新潟経済社会リサーチセンター・平成3年)
    
▷ 『新潟県の廃線を歩く 鉄道歴史探訪ガイドブック 改訂3版』(新潟日報事業社・平成22年)
    

■ 参考ホームページ

▷ 『越後湯沢温泉 雪国の宿 高半』(http://www.takahan.co.jp/
    
▷ 『えきから時刻表』(http://www.ekikara.jp/

    

 

file-55 つながる!新潟の鉄道:前編 県立図書館おすすめ関連書籍

  

県立図書館おすすめ関連書籍

「もっと詳しく知りたい!」、「じっくり読みたい!」という方、こちらの関連書籍はいかがでしょうか。以下で紹介しました書籍は、新潟県立図書館で読むことができます。貸し出しも可能です。ぜひ、県立図書館へ足をお運び下さい。

▷『上越新幹線物語1979』

(北川修三著 交通新聞社 2010年)請求記号:N514/Ki63
 今年は1982年の上越新幹線開業から30年になります。これを記念し、現在、県立歴史博物館で「上越新幹線開業30周年記念展 奇跡の新幹線」が開催されています。
 上越新幹線の高崎駅から上毛高原駅間にある全長1万4830メートルの中山トンネルは、トンネル建設史上でも屈指の難工事であったといわれています。著者の北川氏は、当時、このトンネルの建設担当を務めており、本書では難航した作業や苦闘、著者の想いがつづられています。

▷『新・新潟歴史双書5 鉄道と新潟』

(新潟市編集刊行 2010年)請求記号:N686/N727
 本書は、新潟市を中心とした県内の鉄道の歴史について書かれています。第一章「鉄道輸送の始まりと普及」、第二章「鉄道網の拡充と戦争」、第三章「復興と鉄道網の整備」、第四章「上越新幹線の開業とJRの発足」で構成され、巻末には参考文献と年表が掲載されています。
 明治初期に日本に鉄道が誕生したことによる交通網の変化や、その後の自動車輸送の発達による鉄道輸送への影響、駅と市街地の調和など、鉄道の歴史を知る入門書としてご覧になってみてはいかがでしょうか。

▷『ふるさとは「鉄道の町・新津」 佐々木斉写真集』

(佐々木斉/著 新潟日報事業社 2004年)請求記号:N748/Sa75
 明治30年に北越鉄道会社の一之木戸~沼垂間の鉄道開通によって開業した新津駅。その後、「岩越線・羽越線の全線開通により、信越線の一通過駅に過ぎなかった新津は一躍鉄道の町として脚光を浴び、日本海側有数の鉄道基地としての地位を固めた」(『にいがた歴史紀行5新津市・白根市・中蒲原郡1』p.56より)という歴史があります。
 本書はその新津について、「懐かしのSL風景」、「三角屋根の新津駅」、「新津車両製作所」などのテーマでまとめられた写真集です。

▷『新潟県の廃線鉄道 創業から廃線までを網羅した感動のドキュメント』

(瀬古龍雄監修・解説 郷土出版社 2000年)請求記号:郷土資料686/N72
 今では廃線となった路線が現役で利用されていた当時の様子について、解説文と写真で綴られた一冊です。主に、「民営鉄道」(私設鉄道)、「国鉄の廃線」、「専用鉄道・専用線」、国鉄との連絡がない「国鉄非連絡の専用鉄道」、計画だけで終わった「幻の鉄道」が取り上げられています。掲載された写真の数々からは、当時の人々の暮らしぶりまで伝わって来るような内容です。

ご不明の点がありましたら、こちらへお問い合わせください。
(025)284-6001(代表)
(025)284-6824(貸出延長・調査相談)
新潟県立図書館 http://www.pref-lib.niigata.niigata.jp/

 

前の記事
一覧へ戻る
次の記事