
file-56 新潟で楽しむアートイベント:後編~ アートがつなぐ人と人
アートがつなぐ人と人
地元の農家と大学生のつながり ~わらアートまつり~
米どころ新潟ならではの「稲わら」を活用したアート。新潟市西蒲区の上堰潟(うわせきがた)公園に出現する「わらアートまつり」は、今年で5回目を迎える。稲わらで作った高さ3メートルの巨大な「ゴリラ」や「猫」などのオブジェ(わらアート)が訪れた人を驚かせている。アートによる地域おこしの一環として、武蔵野美術大学(東京)の学生と地元の農家、ボランティアが協働で進めてきた。作品の骨組みとなる、稲わらで編んだロープ状の「わらとば」は、3日間で約700メートルを仕上げる。この昔ながらの技術は、地元の農家に手伝ってもらい学生たちと一緒に制作。その合間に農家のお母さんから手作り料理の差し入れをしてもらうなど交流を深めてきた。イベント担当の西蒲区役所産業観光課の宮川明さんは「ただ作品を作るだけではなく、そこには人と人との交流があります。以前、わらアートまつりに関わった学生が、大学卒業後も稲刈りや田植えを手伝いに来ることもあります」。参加した学生たちと地元の農家との温かい交流が今も続いているのだとか。西蒲区の上堰潟公園には大小さまざまなオブジェが並んでいる。

前年に西蒲区で収穫した稲わらを活用。アート作品を解体したあとは、稲わらを農家へ渡し、柿の栽培に活用している。

2011年の開催では展示期間中、約3万人もの人が訪れた、米どころ新潟ならではのアートイベント。使用するわらの量は、なんと田んぼ約5000平米分。
▷ わらアートまつり(作品のみ展示)
開催日:終了
場 所:上堰潟公園(新潟市西蒲区松野尾1番地)
問 合:新潟市西蒲区役所産業観光課
TEL :0256-72-8454
商店街の活性化に学生の力を ~ムーンナイト・フェスティバル~
佐渡市両津夷(えびす)の商店街を盛り上げようと新潟県立大学の学生が企画した「ムーンナイト・フェスティバル」が8月25日、26日に開催された。今年で2回目、昨年よりも規模を拡大し、学生が商店街と協力して「エコ」をテーマに活性化を図った。佐渡の廃材を利用して作ったランプシェードにLEDを灯したり、テーブルに日光を蓄えて夜に発光する蓄光剤を塗って幻想的な夜を演出。また、学生が考案した佐渡の地酒を使った「日本酒カクテル」も登場し、多くの人たちが訪れ楽しんだ。両津夷商店街は高齢化や後継者不足などで、店舗数が少なくなり、両津商工会が県立大学に依頼したことがきっかけで、昨年からイベントがスタート。初めての試みだったものの「街がにぎわった」と商店街から好評を得た。両津商工会の間 康さんは「学生たちにはこのイベントだけでなく、通年で佐渡に来てもらえたら嬉しいですね。若い人の考えるパワーが新しい風を吹かせてくれるはず」と、学生たちに期待するものは大きい。イベント終了後、佐渡に遊びに来る学生もいるとか。授業の一環として始まったばかりのアートイベントだが、その街で、街の人と触れ合うことで、ゆっくりと交流が深まっている。


次ページ → 作家とふれあうアートイベント