
file-91 大地の芸術祭が農村に起こした化学変化
地域が参加するアートイベント
十日町市と津南町の雄大な里山を舞台に、 2000 年から3年に一度開催されている国際芸術祭で、今年で6回目の開催になる「大地の芸術祭 越後妻有(えちごつまり) アートトリエンナーレ 2015」(7月26日(日)〜9月13日(日))。“都市と地域の交換”をテーマのひとつに据えた今回は、世界各国から新たに約180点の作品が加わり、これまでの作品と合わせて約380点がいたるところに展示されています。


キナーレ中央に中国伝説の仙人が住む島が出現。蔡國強氏の「蓬莱山」。

火薬の発火跡で描かれた絵画、「島」。

レストランの書棚に飾られた民具にも注目。

旧清津峡小学校が「清津倉庫美術館」に変身。

清津川をモチーフにした体験型の作品。

スタッフの飛田晶子さん。
「蓬莱山」は、古代中国で仙人が住むとされた想像上の島。周囲には軍艦・鳥・飛行機などのわら細工が島を守る龍のように吊るされています。「島」を巡る緊迫した国際情勢を思わせながら、わら細工にはどこかのどかなムードも漂い、皮肉とユーモアを感じさせます。1000体ものわら細工は、地域の匠に教わりながら地元の小学生からお年寄りまでが手作りで編んだもの。国境を越え、地域とともに作り出したダイナミックな作品です。
同じく蔡國強氏の作品「島」は縦3メートル、横幅16メートルもの大作です。和紙の上に型紙と様々な火薬を置いて発火し、焦げ跡で表現しています。地元の小学生と協働で作成する様子を、作品脇のビデオで上映しています。
また、キナーレの2階にあるレストランも作品です。マッシモ・バルトリーニ feat. ロレンツォ・ビニが内装を手がけ、白い円卓に描かれた模様を全てつなげると黒い信濃川が現れます。美しい円弧を描く書棚には地元から寄せられた漆器や陶器、本がずらり。輪島塗りの何客分ものお膳のセットは見事なもので「昔はこれだけ揃えてやっと一人前だ、なんて言われていたそうですよ」とスタッフの方が話してくれました。
●越後妻有里山現代美術館[キナーレ]
2009年に廃校になった旧清津峡小学校が改装され、大型作品の保管庫とギャラリーに生まれ変わりました。
体育館の床をはいだ無機質な空間に、今回は「4人展:素材と手」を開催。チェーンソーで製材に刻みをつけた 彫刻群や鉄を溶接した立体作品などが設置されています。校舎棟は地域のインフォメーションセンターとして活用されています。
各種パンフレットなどが設置してあるフロアには「みんなで清津川をつくろう!」と書かれた作品があります。木枠で形取られた川にビー球を落とすと、段差を下っていき、下流にたまっていきます。
「東京電機大と共立女子大の学生が協働で作成した作品ですよ」と教えてくれたのは飛田晶子さん。大地の芸術祭のスタッフで、大地の芸術祭をサポートする「こへび隊」の元メンバーです。
「越後妻有の地は過疎高齢化が深刻な土地。これまでは人々が出て行くのを見送ってきましたが、芸術祭が6回目を迎え、人が集まる場所になったんだなぁと感じています」と飛田さん。道案内の看板もこんなになかった里山。大自然と人々の温かさに引かれ、都会から移り住んできました。「学生たちや地元の人と一緒にお弁当を作ったり、ピザ焼きのワークショップもしています。私も実は共立女子大の卒業生なんですよ」。学生たちの気持ちもよく分かる飛田さん。今は運営スタッフとして、外から来る人と地元の人をつなぐ役割も担っています。
●清津倉庫美術館
学生たちと地元ボランティアの「コラボ作品」

インフォメーションセンター。入れ子になった長い空間がユニーク。ベンチで一休みする人も。
まつだい駅周辺に広がる里山フィールドミュージアム。約50もの作品が点在する中心にある施設が、まつだい「農舞台」です。入り口で「こんにちは!」「麦茶飲んでいってね~」と行き交う人々に声をかけるインフォメーションセンターをのぞきました。
実はこのセンターも作品の一つ。武蔵野大学環境学部の水谷俊博研究室の学生たちが設計・制作したものです。
「この建物は可動式で風通しがよく、組み合わせていろんな用途に使えます。全て重ねて収納できますよ」と、この日当番で来ていた武蔵野大学のメンバーたち。3月から構想を練り、7月から大学で制作。ほとんど完成した状態で20tトラックで運んできました。

インフォメーションを担当する「案山子隊」。おそろいのシャツを着ているのは武蔵野大のメンバー。
学生たちは建物を現地に運び入れてから、案山子隊に見てもらいました。 「正面にも日よけがほしい」「雨どいをつけて」など、学生たちでは気づけなかったことをたくさん指摘されたそうです。
改良したおかげで使い心地はなかなかよさそう。「うちもこんなふうにおしゃれにしてほしいわ~」なんていう声も。お客様を迎え入れる「玄関口」は、お茶やお手製の漬物による おもてなしもあり、終始笑顔に包まれています。
●まつだい「農舞台」
次ページ → ボランティアスタッフ「こへび隊」インタビュー