-
file-100 特集100回記念特別企画(後編)
特集掲載100回記念特別企画として、前編ではこれまで登場回数の多かった新潟の「食」文化を取り上げました。今回は後編として、「上杉謙信、直江兼続と城下町」をテーマに振り返りながら、新潟の文化をひも解き、新潟のステキを再発見してみましょう。 -
file-100 特集100回記念特別企画(前編)
これまで「新潟文化物語」では、新潟の文化にまつわる様々なテーマを「特集」で取り上げてきました。今回は掲載100回記念の総集編として、特集の中でも登場回数の多い「食」「上杉謙信、直江兼続と城下町」を前編・後編に分けて振り返りながら、新潟の文化をひも解き、新潟のステキを再発見してみましょう。 -
file-99 おふだにねがいを(後編)
おふだの持つ不思議な魅力やご利益、そして新潟県立歴史博物館で開催中の企画展「おふだにねがいを―呪符―」について紹介した前編。後編では、より身近なところにあるおふだのエピソードをクローズアップします。 -
file-99 おふだにねがいを(前編)
古来、人は神さまの力が宿ったものを身近に置くことで、災害や危険から身を守ることができると信じてきました。様々なおふだとそれにまつわるお話を紹介します。 -
file-98 ふるさと・新潟と共に成長するアイドルたち(後編)
地方アイドルの草分け的存在であるNegicco(ねぎっこ)の活躍を通して、音楽やアーティストが新潟に及ぼした変化、影響をお伝えした前編。後編では、さらに進化を続けているアイドルと地域の関係を探ります。 -
file-98 ふるさと・新潟と共に成長するアイドルたち(前編)
地域おこしや地方創生のキーファクターとして、今、日本各地で生まれている「ご当地アイドル」。新潟のアイドルたちが巻き起こしている、地域への「影響」について紹介します。 -
file-97 新たな展開をみせるマンガ王国・新潟(後編)
「マンガ・アニメを活用したまちづくり構想」により、新潟市で始まっている様々な取り組みを伝えた前編。後編では、マンガを核にしたマッチングビジネスの新しい動きに注目します。 -
file-97 新たな展開をみせるマンガ王国・新潟(前編)
世界に愛される日本のサブカルチャー、マンガとアニメ。情報発信施設や、マンガ家志望者のためのシェアハウスの誕生など、刻々と進化するマンガ王国・新潟の「今」を紹介します。 -
file-96 越後の瞽女(後編2)
小林ハルが引退した後、長岡瞽女の芸能はどうなったのでしょうか。「瞽女唄ネットワーク」の活動をたどりながら、地域の人々の生活と信仰にも結びついていた、瞽女の役割を探ります。 -
file-96 越後の瞽女(後編1)
最盛期には400人を数えた「長岡瞽女」。中越地方だけでなく、関東や東北地方にまで巡業に出かけ、瞽女唄を届けた彼女たちが残したものと、地域の人々との関わりをたどります。 -
file-95 大河と大蛇と寺社の伝説(後編)
越後四大道場の一つとして多くの僧を輩出した五泉市の慈光寺(じこうじ)。新潟市の白山神社とのつながりを示唆する興味深い伝説が残されていました。 -
file-95 大河と大蛇と寺社の伝説(前編)
人々に水の恵みだけでなく、時に、洪水の被害や恐怖をもたらしてきた各地の河川。信濃川の氾らんと蛇の姫の伝説を追い、新潟市の白山神社を訪ねました。 -
file-94 出雲崎の宮大工集団と新潟の社寺建築(後編)
江戸時代、幕府直轄の天領として栄えた出雲崎にかつて存在した宮大工集団。越後の曹洞宗四大道場のひとつに数えられた種月寺を訪ね、彼らの仕事ぶりをたどります。 -
file-94 出雲崎の宮大工集団と新潟の社寺建築(前編)
江戸時代、幕府直轄の天領として栄えた出雲崎。そこに、神社や寺の建築に腕を振るった宮大工集団が存在しました。出雲崎からやがて県内各地に活躍の場を広げた、彼らの足跡に注目します。 -
file-93 市民オーケストラが目指すもの(後編)
地域の「音楽広場」になるように活動を続けている新潟市の「北区フィルハーモニー管弦楽団」と、音楽の未来の担い手を育てる「新潟市ジュニアオーケストラ教室」の活動に注目し、音楽と演奏が果たす役割についてお伝えします。 -
file-93 市民オーケストラが目指すもの(前編)
約80年の歴史を誇る交響楽団から近年設立された管弦楽団まで、さまざまな市民オーケストラが活動している新潟県。前編では、市民オーケストラの草分け的な存在である「長岡交響楽団」のこれまでの歴史と、同楽団が演奏に込める願いを紹介します。 -
file-92 北国街道と岩室宿の発展
古くから、人や物が行き交い、文化や情報などを伝える交通路であった街道。現在の新潟県と長野県を結んでいた北国街道に注目します。街道と宿場が果たして来た役割とは? 彌彦神社参詣と岩室温泉街発展の歴史も紹介します。 -
file-91 大地の芸術祭が農村に起こした化学変化
「大地の芸術祭 越後妻有 (えちごつまり) アートトリエンナーレ」は、地域の人々にどのような変化をもたらしているのでしょうか。芸術祭の現場からリポートします。