-
file-150 カレー愛が盛り上がる! 新潟カレー物語(後編)
ラーメンも、から揚げも、お菓子もカレー味。新潟ではカレーの世界が広がっています。 -
file-150 カレー愛が盛り上がる! 新潟カレー物語(前編)
カレールウ消費量が全国2位の新潟市。熱く深いカレー愛のルーツを探ります。 -
file-149 奉納花火の今(後編)
片貝まつりを、花火を守れ!この逆境に挑み、支える人たち -
file-149 奉納花火の今(前編)
地域という横軸と、歴史という縦軸からまつりへの情熱が生まれる -
file-148 落語は新潟で楽しもう!(後編)
大学生や社会人が公民館やライブ会場、蕎麦屋など様々な場で落語を披露しています。 -
file-148 落語は新潟で楽しもう!(前編)
今、ドラマやJ-POPにも登場し、時を超えて愛される落語の魅力と新潟の関わりを探ります。 -
file-147 アニメの可能性にかけるまち、新潟市(後編)
脱東京。新潟に拠点を作ってクリエーターを育て、アニメを制作する動きが加速しています。 -
file-147 アニメの可能性にかけるまち、新潟市(前編)
子どもも若者も大人も惹きつける、アニメを活用したまちづくりが新潟で始まっています。 -
file-146 弱き者のために。日本近代童話の父・小川未明(後編)
生誕140周年を迎える令和の今も愛され親しまれる小川未明の童話。 -
file-146 弱き者のために。日本近代童話の父・小川未明(前編)
新潟に生まれ、明治・大正・昭和に1200篇の童話を書いた小川未明の一生をたどります。 -
file-145 信濃川と阿賀野川を結ぶ、川の街道・通船川(後編)
木材筏(いかだ)が姿を消した通船川は、今、「楽しむ川」へ変わろうとしています。 -
file-145 信濃川と阿賀野川を結ぶ、川の街道・通船川(前編)
全長わずか8.5kmの通船川は、産業を支え地域を守る、大きな使命を持っていました。 -
file-144 「市章」三都物語~新発田・長岡・新潟~(後編)
新潟県で最も歴史ある新潟市は湊町としての誇りを込めた市章を113年使い続けています。 -
file-144 「市章」三都物語~新発田・長岡・新潟~(前編)
新潟県の歴史ある城下町の「市章」には郷土愛と誇りが込められていました。 -
file-143 阿賀野川スイーツライン探訪記【阿賀町・五泉市・阿賀野市編】(後編)
お菓子は生産者と職人が一緒に作る宝物。そこには地元愛がたっぷり詰まっています。 -
file-143 阿賀野川スイーツライン探訪記【阿賀町・五泉市・阿賀野市編】(前編)
イザベラ・バードが旅した阿賀野川流域で特産物を使ったお菓子が続々誕生しています。 -
file-142 「義」の男たち、新潟のヒーロー!(後編)
知る人ぞ知る、新潟の特撮ヒーロー。こだわりと新潟愛にあふれた彼らに迫ります。 -
file-142 「義」の男たち、新潟のヒーロー!(前編)
新潟のヒーローの系譜は上杉謙信からスタート。勇ましく戦う姿が人々を魅了しました。 -
file-141 郵便の父・前島密と切手の世界(後編)
普通切手からフレーム切手まで郵趣の世界を楽しもう。 -
file-141 郵便の父・前島密と切手の世界(前編)
文明開化を牽引し近代郵便の仕組みを作った「余地の人」