-
file-80 受け継がれる伝統芸能(前編)
新潟県には、各地で数々の伝統芸能が受け継がれています。大人から子どもへ、歴史や精神とともに伝承され続ける芸能。その取組には、ふるさとを愛する想いが込められています。 -
file-79 解剖学のパイオニア 小金井良精
長岡が生んだ偉大な解剖学者、小金井良精(こがねいよしきよ)を知っていますか?幕末の長岡に生まれた良精の生い立ち、研究に捧げた人生、そして、文豪・森鷗外やSF作家・星新一とのつながりとは? -
file-78 にいがたの城下町(後編)
「あやめ城」として地元住民に親しまれている新発田城。その歴史と復元までの動きをたどります。また、城下町新発田の茶道と和菓子文化についてもご紹介します。 -
file-77 にいがたの映画祭
新潟には特色ある映画祭があります。そこには映画に魅せられた多くの市民の活動がありました。にいがたの映画祭誕生から、その活動の広がりをたどってみましょう。 -
file-76 越後と親鸞
越後に配流され7年間を過ごした親鸞。親鸞の越後での生活はどのようなものだったのでしょうか。県内随所に伝わる親鸞にまつわる「越後の七不思議」やゆかりの地もご紹介します。 -
file-75 にいがたの発酵文化(後編)
多くの酒蔵がある新潟県。先人たちが育んできた発酵文化は現代に受け継がれ、発展してきました。酒かすを活用した発酵食材「さかすけ」や、酒造りを科学的に解明した坂口謹一郎博士をご紹介します。 -
file-74 にいがたの城下町(前編)
江戸時代、越後の都は新潟市ではなく、上越市高田地域にありました。高田地域に築かれた高田城の歴史をひもとくとともに、高田開府400年祭に向けた市民の情熱を伝えます。 -
file-73 雪国の手仕事
ユネスコ世界無形文化遺産に登録された「小千谷縮・越後上布」をはじめ、「猫ちぐら」、「チンコロ」、「小国和紙」など。雪国新潟の冬は手仕事が盛んに行われ、発展してきました。 -
file-72 にいがたのふるさとかるた
新潟県内には30以上の「郷土かるた」があります。その土地の言葉、歴史、偉人など、「郷土かるた」はさまざまな魅力を次世代に伝える貴重なツールとなっています。 -
file-71 にいがたの発酵文化(前編)
味噌、醤油、納豆、清酒など、豊かな発酵食の文化を持つにいがた。「醸造の町」といわれる長岡市摂田屋の魅力と、にいがたの風土と技が育てた発酵文化をご紹介します。