Event Search

イベント検索結果

件数:36件

  • tradition - 伝統芸能

    長岡市

    第十二回 入船亭扇辰独演会

    7/12(土) 14:00~

    毎年恒例、大好評の、長岡市出身落語家・入船亭扇辰による独演会です。やわらかで落ち着いた雰囲気と端正な口調、繊細な演技力が持ち味。滑稽話から人情噺まで、正攻法の古典の演者としてその地位を確立した扇辰の落語を、どうぞお見逃しなく!

    全席指定2,000円、U25(25歳以下)1,000円
    ※未就学児入場不可

    問:(公財)長岡市芸術文化振興財団
    tel.0258-29-7715

    【主催】(公財)長岡市芸術文化振興財団

  • art - アート

    新潟市中央区

    さくらももこ展

    7/12(土)~10/26(日)
    10:00~18:00(券売~17:30)
    ※前期~8/31(日)、後期9/2(火)~
    休館日:月曜(祝日の場合と8/25(月)、9/22(月)は開館)

    まんが家、エッセイスト、作詞家、脚本家といくつもの顔を持ち、新しいキャラクターやエッセイを次々と世に送り出し続けた稀代のアーティスト、さくらももこ。約300点のカラー原画や直筆原稿を一堂に展示し、今なお輝き続けるその全魅力に迫ります。

    一般1,500円、大高生1,200円、中学生以下無料(前売券一般1,300円。販売は〜7/11(金))

    問:新潟県立万代島美術館
    tel.025-290-6655

    【主催】新潟県立万代島美術館、BSN新潟放送、さくらももこ展新潟実行委員会

  • art - アート

    長岡市

    夏季テーマ展示「戦後80年 私の戦争体験記―銃後の日々―」

    7/12(土)~8/24(日)
    9:30~17:00(券売~16:30)
    休館日:月曜(7/21(月・祝)、8/11(月・祝)は開館)、7/22(火)

    今年で終戦から80年が経過し、戦争が遠い昔のことになってきています。この戦争が多くの人々にとってどれほど身近な出来事だったのか、銃後(直接の戦場ではない後方)、特に県内の様子を中心に紹介し、忘れてはならない記憶を継承できる場を設けます。

    観覧料(常設展観覧料):一般520円、高校・大学生200円、中学生以下無料

    問:新潟県立歴史博物館
    tel.0258-47-6130

    【主催】新潟県立歴史博物館

  • others - その他

    柏崎市

    歌劇『トゥーランドット』公演をさらに楽しむためのプレセミナー

    7/13(日) 14:00~

    県主催

    10/5(日)に行われる歌劇『トゥーランドット』演奏会形式公演の前に、オペラの基礎知識や『トゥーランドット』の注目ポイントなどを、指揮者・柴田真郁さんとカラフ役のテノール歌手・笛田博昭さんの楽しいトークでお届けします。公演の予習にぜひ。

    入場無料(要事前申し込み。申し込み方法は柏崎市文化会館アルフォーレのホームページを参照)
    ※未就学児入場不可

    問:柏崎市文化会館アルフォーレ
    tel.0257-21-0010

    【主催】新潟県、(公財)かしわざき振興財団、令和7年度にいがた芸術・文化育成プロジェクト実行委員会

  • concert - コンサート

    見附市

    アルカディア フレンズ アンサンブルによる小さなコンサート『舞台の上の音楽会』

    7/13(日) 8/17(日) 9/28(日)
    14:00~

    客席はステージの上! いつもより近い空間で、県内で活躍する各楽器の名手たちの演奏とお話を楽しめるアットホームな1時間です。7/13(日)は木管三重奏、8/17(日)は弦楽四重奏、9/28(日)はヴァイオリン・マリンバデュオのコンサートです。

    各回前売700円、当日1,000円(各回限定120席)
    ※未就学児入場不可

    問:見附市文化ホール
    tel.0258-63-5321

    【主催】見附市文化ホール

  • art - アート

    胎内市

    世界で活躍する彫刻家 大平實と松岡圭介二人展

    7/19(土)~9/23(火・祝)
    9:30~17:00(入館~16:30)
    休館日:月曜(祝日の場合は翌日)

    胎内市美術館

    現在ロサンゼルスを拠点に活躍する胎内市出身の彫刻家・大平實は、自然の美を追求しながら、さまざまな素材を情熱的、直感的な感覚で作品に創り上げています。今回はロサンゼルスで大平と創作活動をともにした彫刻家・松岡圭介との初の二人展です。

    大人300円、小中学生150円

    問:胎内市美術館
    tel.0254-47-2288

    【主催】胎内市美術館

  • concert - コンサート

    上越市

    被爆ピアノ平和祈念コンサート

    7/19(土) 13:30~15:30

    高田城址公園オーレンプラザ

    原爆投下で被災した「被爆ピアノ」による歌と朗読のコンサート。宝塚歌劇団出身のまほろば遊や地域のジュニア合唱団体などが出演します。7/20(日)には直江津学びの交流館、7/21(月・祝)にはユートピアくびき希望館でも演奏会が行われます。

    入場無料

    問:上越市多文化共生課
    tel.025-520-5681

    【主催】上越市

  • tradition - 伝統芸能

    佐渡市

    春日神社薪能

    7/20(日) 19:00~

    春日神社能舞台

    春日神社は佐渡の能の発祥地とされています。現在の舞台は、2006年に羽茂地区より移設されたものです。幻想的な仕舞などのほか、佐渡おけさや相川音頭など佐渡の郷土芸能も披露されます。なお、雨天の場合は会場が変更になる場合があります。

    運営協力金2,000円

    問:春日神社能舞台実行委員会
    tel.090-5423-3035

    【主催】春日神社能舞台実行委員会

  • dance - 舞踊

    新潟市中央区

    東京バレエ団 子どものためのバレエ『ねむれる森の美女』

    7/21(月・祝) 14:00~

    県主催

    クラシックバレエの名作『眠れる森の美女』を分かりやすくアレンジ。ナレーション付きの分かりやすい演出と、絵本のような舞台美術、かわいらしい衣裳が魅力的です。初めてバレエを鑑賞する子どもから本格的バレエを楽しみたい大人まで満足できる舞台です。

    全席指定:S席5,000円、S席U25(4~25歳)4,000円、A席3,000円、A席U25(4~25歳)2,000円
    ※3歳以下入場不可

    問:新潟県文化課
    tel.025-280-5139
    (平日8:30~17:15)

    新潟県民会館
    tel.025-228-4481

    【主催】新潟県、(公財)新潟市芸術文化振興財団、令和7年度にいがた芸術・文化育成プロジェクト実行委員会

  • concert - コンサート

    新潟市中央区

    新潟シンフォニエッタTOKI第5回定期公演

    7/29(火) 19:00~

    新潟シンフォニエッタTOKIは、コンサートマスターの鍵冨弦太郎をはじめ、新潟出身、縁、在住の弦楽奏者たちで編成された弦楽アンサンブル。横坂源と上森祥平のトップチェリストふたりの迫力ある演奏と、アンサンブルとのコラボをお聴きください。

    全指定席:S席5,000円、A席4,000円(学生各半額。25歳以下、要学生証)
    ※未就学児入場不可

    問:(一社)新潟クラシック音楽協会
    tel.025-222-0707

    【主催】(一社)新潟クラシック音楽協会

  • musical - ミュージカル

    新潟市中央区

    りゅーとぴあジュニア劇団APRICOT2025夏季公演『100万回生きたねこ』

    8/2(土) 13:00~/17:00~
    8/3(日) 13:00~/17:00~

    親子向け

    小学4年生から高校生までの子どもたちで構成される劇団APRICOTが、佐野洋子著作の人気絵本『100万回生きたねこ』を上演します。大切な人と観てほしい、愛することの物語。劇団員たちが日々練習を重ね、1 年かけて創り上げた渾身の舞台にどうぞご期待ください。

    全席指定1,200円、U25(25歳以下)500円

    問:りゅーとぴあチケット専用ダイヤル
    tel.025-224-5521

  • others - その他

    佐渡市

    新潟県文化祭2025 開幕イベント

    8/3(日)13:00~

    県主催

    新潟県文化祭は「県民一人一人が主役となり創造・発信する新潟県の文化の祭典」です。予定されているステージは世界に誇る太鼓芸能集団 鼓童をはじめ、島内に100を超える団体があるといわれる鬼太鼓や民謡の佐渡おけさなど佐渡固有の芸能に加えて、県内各地の文化に触れることができます。

    入場無料(6/4(水)申込み開始。詳細は県文化祭ホームページから)

    問:新潟県文化祭2025事務局
    メール:bunkasai@n-story.jp

    【主催】新潟県