件数:42件
art - アート
上越市
7/5(土)~9/21(日)
9:00~17:00
休館日:月曜(祝日の場合は翌日。8/12(火)・18(月)は開館)
小林古径記念美術館

鑑賞者の心を強く揺り動かす力を持つ、美しさだけでなくある種の怖さや気味悪さを感じる美術作品を紹介します。作品を観て、鑑賞者がじかに感じる「ぞわぞわ」「ゾクゾク」や「モヤモヤ」とする違和感と向き合った時、深い鑑賞体験ができそうです。
一般510円、小・中・高生260円、
幼児および上越市内の学校に通う小・中学生無料
問:小林古径記念美術館
tel.025-523-8680
【主催】小林古径記念美術館
art - アート
胎内市
7/19(土)~9/23(火・祝)
9:30~17:00(入館~16:30)
休館日:月曜(祝日の場合は翌日)
胎内市美術館

現在ロサンゼルスを拠点に活躍する胎内市出身の彫刻家・大平實は、自然の美を追求しながら、さまざまな素材を情熱的、直感的な感覚で作品に創り上げています。今回はロサンゼルスで大平と創作活動をともにした彫刻家・松岡圭介との初の二人展です。
大人300円、小中学生150円
問:胎内市美術館
tel.0254-47-2288
【主催】胎内市美術館
art - アート
新潟市中央区
7/29(火)~11/3(月)
10:00~17:00(入館~16:30)
休館日:月曜(9/15(月・祝)、10/13(月・祝)、11/3(月・祝)は開館)、9/16(火)、10/14(火)
県主催

新潟日報社の第4代社長・小柳胖(おやなぎゆたか、1911~86年、新潟市生まれ)は太平洋戦争を機に数奇な人生を送った新聞人です。戦争末期に米軍の捕虜となり、ハワイの収容所で対日宣伝ビラを作成しました。旧蔵資料とともに小柳胖を紹介します。
一般500円、
学生(高校生以上)300円、中学生以下無料
問:にいがた文化の記憶館
tel.025-250-7171
【主催】にいがた文化の記憶館、新潟県、新潟日報社
others - その他
長岡市
9/6(土)~10/19(日)
9:30~17:00(券売~16:30)
休館日:月曜(祝日の場合は翌平日)

米や粟などの穀物に麦芽を加えて作られていた古来の飴。越後の飴のおいしさは江戸でも知られていました。江戸時代後期になると、砂糖を使った飴や金平糖・金花糖などの砂糖菓子が広まります。飴をめぐる歴史と文化を、県内の資料を中心に紹介します。
一般840円、高校・大学生600円、中学生以下無料
問:新潟県立歴史博物館
tel.0258-47-6130
【主催】新潟県立歴史博物館、新潟日報社、NST新潟総合テレビ
art - アート
長岡市
9/13(土)~12/7(日)9:00~17:00(券売~16:30)
休館日:月曜(祝日の場合は翌日。
9/22(月)は開館)、9/24(水)
親子向け

怖いオバケにかわいいオバケ。会いたくないけど会ってみたい。オバケは私たちの好奇心をくすぐる不思議な存在です。絵本、漫画、落語、アニメーション、音楽などでオバケに迫る体験型の展覧会。オバケを探求する「オバケ研究所」や銭湯「オバケ湯」も登場します!
一般1,600円、高校・大学生1,000円、
中学生以下無料
(前売券一般1,400円。販売は~9/12(金))
問:新潟県立近代美術館
tel.0258-28-4111
【主催】「オバケ?」展新潟実行委員会、新潟県立近代美術
館、BSN新潟放送
others - その他
新潟市中央区
9/19(金)~21日(日)9:30~15:30

新潟県茶道連盟には現在10流派が加入しています。その加入流派が日替わりで登場し、1日3席の茶席を設けます。流派による違いや、抹茶と煎茶などを同時に楽しむことができます。入席には茶席券(参加流派で取り扱い)が必要です。
3,500円
問:新潟県茶道連盟事務局(大倉方)
tel.025-276-0848
【主催】新潟県茶道連盟
others - その他
新潟市中央区
9/20(土)~12/15(月)11:00~/15:00~
(土・日曜、祝日は12:30~/15:30~)
休館日:火曜(祝日の場合は開館)、9/1(月)・24(水)

夜空にきらめく星々とともに、日本国内の絶景をめぐる旅へと誘います。大雪山連峰や千畳敷カール、世界自然遺産・奄美大島…。高解像度で撮影された絶景を、RADWIMPSやVaundyなどの心に響く楽曲と声優・内山昂輝の心癒す語りで届けます。
プラネタリウム観覧料:大人210円、小・中学生100円(別途入館料大人580円、小・中学生100円)
問:新潟県立自然科学館
tel.025-283-3331
art - アート
新潟市中央区
10/1(水)~12/7(日)10:00~18:00(入館~17:30。10/1(水)は13:00〜)
休館日:月曜(祝日の場合は翌日)

歌人、書家として広く知られる會津八一は、東洋美術史学者として長年、早稲田大学の学術研究の発展に寄与してきました。早稲田大学會津八一記念博物館にある會津コレクションをはじめ、古美術商との関わりを示す八一の書作品や書簡などを紹介します。
一般600円、大学生300円、高校生200円、小中学生100円
問:新潟市會津八一記念館
tel.025-282-7612
【主催】新潟市、新潟日報社、BSN新潟放送、(公財)會津八一記念館
art - アート
長岡市
10/10(金)~13(月・祝)
10:00~17:00(10/11(土)・13( 月・祝 )は~15:00)
※前期10/10(金)・11(土)、後期10/12(日)・13( 月・祝 )

華道・いけばなの普及と発展に貢献する新潟県華道連盟が、3年に一度開催する展覧会。県内で活動する17流派・32団体が一堂に会し、各流派の個性と美意識が光る作品を披露。4日間の会期でのべ約160 点もの作品が展示される大規模な華道展となります。華道の奥深さと美しさに触れてみてはいかがでしょうか。
入場無料
問:新潟県華道連盟
tel.090-8004-0028
art - アート
新潟市中央区
前期(洋画(版画)・彫刻):11/8(土)~13(木)
中期(工芸・書道):11/15(土)~20(木)
後期(日本画・写真):11/22(土)~27(木)
9:30~17:00
(前期展初日10:30~、各会期最終日~15:00)

新潟県美術家連盟会員約430名の作品と公募作品約600点の展示を、日本画・洋画(版画)・彫刻・工芸・書道・写真の6部門で、3会期にわたって行います。新潟県トップクラスの作家たちによる、ハイレベルで個性豊かな作品を存分にお楽しみください。
入場料700円(全期共通)
問:新潟県美術家連盟 事務局 本間公司
tel.070-5579-2712
【主催】新潟県美術家連盟、新潟日報社
art - アート
新潟市江南区/中央区
美術展:11/4(火)~9(日)10:00~17:00(初日13:00~、最終日~15:00)
ステージ発表:11/16(日)13:00~16:30
県主催

障害のある人たちが日頃から取り組む芸術文化活動の発表の場として開催。美術展では絵画、書道などの作品展示が行われ、来場者には文芸作品をまとめた冊子が配られます。ステージ発表では歌唱や演奏といった個性あふれるパフォーマンスが披露されます。
入場無料
問:新潟県障害者社会参加推進センター
tel.025-383-3654
【主催】新潟県、新潟県障害者芸術文化祭実行委員会
concert - コンサート
新潟市中央区
11/16(日)11:30~

新潟県邦楽連盟に加盟し、県内各地で活動する箏(こと)、三絃(さんげん)、尺八の団体や演奏家が日頃の成果を発表する、年に一度の特別な演奏会。普段なかなか聴くことのない和楽器ですが、その豊かな響きは日本の伝統的な美意識を現代に伝える、生きた芸術といえます。
1,000円(高校生以下無料)
問:新潟県邦楽連盟
tel.090-5823-8364