縄文文化:今を生きるヒントを体感
-
「縄文人から現代人へのメッセージ」
新潟県信濃川流域で多数出土されている縄文時代の「火焔型土器」は日本文化の源流といえる。5,000年前に燃え盛る炎をかたどったような装飾、実用性と芸術性を兼ね備えた道具を我々の先祖は開発した。
逞しく命を紡いできた縄文人から“今を生きるヒント”を体得できるツアーです。縄文人の世界
縄文文化を
探る -
「火焔型土器」は、昭和11年(1936)長岡市の馬高(うまたか)遺跡で初めて発見された「火焔土器」をはじめとした、信濃川流域の遺跡から出土した、4つの鶏冠状把手(けいかんじょうとって)や鋸歯状突起(きょしじょうとっき)などを持つ、燃え上がる焔(ほのお)を思わせるような造形美を誇る縄文時代中期を代表する土器です。縄文土器としては唯一の国宝であり、実用性と芸術性を持ち合わせていると言われています。
火焔型土器
とは -
縄文の昔から人々を養ってきた山・川・海の幸、加工や保存の知恵、地方色豊かな郷土料理、豪雪環境が生み出したアンギン(縄文時代からの古代織物)や火焔型土器の技を継承するようなモノづくり、習俗など。8,000年前に気候が変わり、深い雪が積もるようになった信濃川流域で生まれ、多様な自然を生かし、自然のサイクルに沿って生活し、自然と共生した暮らし。そうした文化こそ、日本文化の源流といえ、未来に生きる人類への暮らし方のヒントとなるかもしれません。
新潟・縄文の
くらしから学ぶ -
豊かな自然に恵まれた日本列島で、狩猟・採集によって生活していた縄文人。縄文の世界に足を踏み入れて、四季折々の暮らしの中にある縄文人の深い知恵を体感してみませんか。学芸員の解説を聞きながら実物大ジオラマの縄文世界を歩く。太古の日本にあった自然の豊かさと厳しさ、そして縄文人の温かさに気付くでしょう。
縄文の世界を歩いたあとは、縄文人も身につけた「まが玉」の製作体験。あの独特の形を実際に削ることで再現します。
縄文の豊かな文化に包まれる一日を過ごしてみませんか。縄文の世界
を歩く
縄文文化のおすすめスポット
●十日町市博物館
●笹山遺跡
●新潟県立歴史博物館
●縄文の里・朝日
●馬高縄文館
●津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん
●フォッサマグナミュージアム
-
縄文人の世界
縄文文化を
探る「縄文人から現代人へのメッセージ」
新潟県信濃川流域で多数出土されている縄文時代の「火焔型土器」は日本文化の源流といえる。5,000年前に燃え盛る炎をかたどったような装飾、実用性と芸術性を兼ね備えた道具を我々の先祖は開発した。
逞しく命を紡いできた縄文人から“今を生きるヒント”を体得できるツアーです。縄文文化のおすすめスポット
●十日町市博物館
●笹山遺跡
●新潟県立歴史博物館
●縄文の里・朝日
●馬高縄文館
●津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん
●フォッサマグナミュージアム
■縄文文化の紹介映像
-
火焔型土器とは
「火焔型土器」は、昭和11年(1936)長岡市の馬高(うまたか)遺跡で初めて発見された「火焔土器」をはじめとした、信濃川流域の遺跡から出土した、4つの鶏冠状把手(けいかんじょうとって)や鋸歯状突起(きょしじょうとっき)などを持つ、燃え上がる焔(ほのお)を思わせるような造形美を誇る縄文時代中期を代表する土器です。縄文土器としては唯一の国宝であり、実用性と芸術性を持ち合わせていると言われています。
-
新潟・縄文の
くらしから学ぶ縄文の昔から人々を養ってきた山・川・海の幸、加工や保存の知恵、地方色豊かな郷土料理、豪雪環境が生み出したアンギン(縄文時代からの古代織物)や火焔型土器の技を継承するようなモノづくり、習俗など。8,000年前に気候が変わり、深い雪が積もるようになった信濃川流域で生まれ、多様な自然を生かし、自然のサイクルに沿って生活し、自然と共生した暮らし。そうした文化こそ、日本文化の源流といえ、未来に生きる人類への暮らし方のヒントとなるかもしれません。
-
縄文の世界を歩く
豊かな自然に恵まれた日本列島で、狩猟・採集によって生活していた縄文人。縄文の世界に足を踏み入れて、四季折々の暮らしの中にある縄文人の深い知恵を体感してみませんか。学芸員の解説を聞きながら実物大ジオラマの縄文世界を歩く。太古の日本にあった自然の豊かさと厳しさ、そして縄文人の温かさに気付くでしょう。
縄文の世界を歩いたあとは、縄文人も身につけた「まが玉」の製作体験。あの独特の形を実際に削ることで再現します。
縄文の豊かな文化に包まれる一日を過ごしてみませんか。