新潟には文化がふっとつ(たくさん)
新潟の文化を知ろう!

文化ふっとつ新潟!

小川未明おがわみめい

写真しゃしん:小川未明文学館提供ていきょう

Q.小川未明ってどんな人?
A. 
上越市高田出身じょうえつしたかだしゅっしん童話作家どうわさっかです。東京専門学校とうきょうせんもんがっこう(今の早稲田わせだ大学)に入学しました。「小川未明」という名前は、この学校の先生がつけてくれたそうです。

Q.未明がきだった「あめチョコ」って何?
A. 
「飴チョコ」はキャラメルのことです。未明の童話には、自分の経験けいけんをもとにしたお話がたくさんあります。「飴チョコの天使てんし」という作品さくひんもその中の一つです。キャラメルのはこえがかれた天使がかたるお話で、当時キャラメルは高級こうきゅうなおやつでした。あるおばあさんがまごのために買っておくり、孫たちがうれしそうに食べる様子ようすが書かれています。

Q.なぜ「飴チョコの天使」というお話を書いたの?
A. 「飴チョコの天使」は、未明の母が孫たちへキャラメルを送った出来事できごとがもとになっています。そのキャラメルは、箱に天使が描かれていることからも分かるように森永製菓もりながせいかのミルクキャラメルです。大正たいしょう10年(1921)ころはキャラメルはとても高くて贅沢ぜいたくなおやつでした。未明もこのキャラメルを通して母の愛情あいじょうかんじていたのでしょう。

Q.未明の代表作だいひょうさくは?
A. 
未明の代表作は「赤い蝋燭ろうそくと人魚」です。海でらす人魚が、自分の子どもを人間にんげん世界せかいたく物語ものがたりです。未明はおさないころに家族がぞくはなれて、ほかの家にあずけられていました。預けられた家が、蝋燭店だったことが「赤い蝋燭と人魚」のお話にもつながっているようです。

Q.未明はどうして童話作家になったの?
A. 未明は自分の気持きもちに素直すなおで、子どものような心を、大人になっても持ち続けていたそうです。はじめは小説家しょうせつかとしてデビューしましたが、「童話は子どもたちだけでなく、大人にもつたわるうつくしい世界だ」と思うようになってからは童話だけを書きつづけて、「日本近代にほんきんだい童話の父」とばれるまでになりました。

小川未明文学館内にある「未明の部屋へや」(写真:小川未明文学館提供)

取材協力しゅざいきょうりょく
森永製菓株式会社
https://www.morinaga.co.jp
小川未明文学館
https://www.city.joetsu.niigata.jp/site/mimei-bungakukan/

前の記事
一覧へ戻る
次の記事