新潟ではそれぞれの地域で
特色のある文化が育まれてきました。
新潟にはどんな文化があり、
どのように関わっているのでしょうか。
将来の新潟を担うみなさんと、
新潟の文化について
一緒に学んでいきましょう!
文化ってなんだろう?
「文化」とは、自然や土地で
生まれ育つことで身に付けていく、
「立ちふるまい」や「暮らし方」「考え方」など
人間の生活に関わる様々なことを
意味しています。
人間は歴史や伝統を受け継ぎ、
新しいものを生み出してきました。
そこには必ず「文化」が関わっています。
「文化」を育むことは、
次の時代をつくるために大切なことです。
新潟には文化がふっとつ(たくさん)
新潟の文化を知ろう!
文化ふっとつ新潟!
越後の凧合戦習俗
新潟県では、毎年6月上旬に、3つの地域で大きな凧揚げの大会「凧合戦」が開催されています。信濃川の支流で勝敗を決める凧合戦は「越後の凧合戦習俗」として新潟県無形民俗文化財に指定されています。
新潟のラーメン
全国有数のラーメン大国・新潟では、県内各地にさまざまな名物ラーメンが存在します。中でも人気がある5つは「新潟5大ラーメン」として紹介されることもあります。
トキ
新潟県の鳥「トキ」は国際保護鳥で、平成15年(2003)に日本産のトキは絶滅してしまいました。しかし、中国の協力で人工繁殖に成功し、その後、野生復帰のため繰り返し放鳥が行われました。現在は野生での繁殖が進み、徐々に数が増えています。
ヒスイ
新潟県は国内最大のヒスイの産地です。国内の遺跡から出土したヒスイは全て糸魚川産であることが分かっていて、ヒスイ製の装飾品は北海道から沖縄県まで全国に運ばれていたことが分かっています。
雪国の暮らし
古くから新潟では雪とともに暮らす知恵がありました。「雪室」や「雁木」、そして「雪下ろし」など、都会で暮らす人々には想像のつかない雪国新潟ならではの文化があります。
錦鯉
錦鯉は新潟県で生まれた美しい魚で、200年前にマゴイから変異したといわれている観賞魚です。今ではさまざまな模様があり、「泳ぐ芸術品」として世界中で人気があります。
牛の角突き
1,000年以上の歴史を持つ「牛の角突き」は、牛同士が角をぶつけ合う行事です。闘牛とは違って引き分けで終わらせるのが特徴で、「牛の角突きの習俗」として国の重要無形民俗文化財に指定されています。
北前船
北前船は、江戸時代から明治時代にかけて、北海道から日本海や瀬戸内海を通って大坂(大阪)へ商品を売り買いしながら運んでいた船です。北前船が運ぶ商品によって、全国各地で新しい文化や産業も生まれました。
花火
新潟県は大きな花火を打ち上げることで有名な、全国屈指の花火県です。県内には、「越後三大花火」と呼ばれる花火大会があり、壮大な花火が海・山・川から打ち上げられます。
越後の言葉
新潟県は方言の宝庫です。新潟県に住んでいる人同士でも、住んでいる地域によっては通じない言葉もあります。
マンガ・アニメ
新潟県はマンガ家やアニメクリエーターを数多く送り出しています。有名な作品も多くあり、マンガ・アニメの文化が根付いています。
笹団子
新潟の名産品として知られる郷土料理です。あんこが中に入ったヨモギ餅を笹の葉で包んで蒸したもので、笹には殺菌効果があるため、戦国時代の保存食であったとも伝えられています。
上杉謙信
越後国を統一した戦国時代の武将です。武田信玄や織田信長といった名将と戦い、勝率の高さから「軍神」と呼ばれていました。仏教に対する信仰心が強かったと言われています。
佐渡金山
長い期間に渡って金や銀を産出し、日本最大の金銀山として日本や世界の経済に大きな影響を与えました。現在、世界文化遺産の登録を目指しています。
火焔型土器
今から約5,000年前の縄文時代に作られた土器で、燃え盛る炎のように見えることから「火焔型土器」と命名されました。十日町市の笹山遺跡から出土したものは国宝に指定されています。
新潟の文化に触れる・楽しめるイベントを紹介!
こども向けイベント
長岡市馬高縄文館◎みにつける火炎土器/火炎土器ネイル
- 開催日
- 2024年10月6日(日)~2024年10月6日(日)
- 会場
- 新潟県長岡市関原町1丁目3060-1
新潟県立万代島美術館◎「古代エジプト美術館展」
- 開催日
- 2024年10月11日(金)~2024年12月15日(日)
- 会場
- 新潟市中央区万代島5-1 朱鷺メッセ内 万代島ビル5階
学んで、遊んで、新潟の文化をもっと知ろう!
こども向け文化施設
新潟・市民映画館 シネ・ウインド
昭和60年に市民の手によって生まれ、運営されてきた新潟独自の「市民映画館」。個性的な作品を上映している。 出典: 『新潟市-田園交響都市-にいがた観光ガイド』(新潟市ホームページ) 提供元:新潟市役所 観光 […]
新潟市中央区八千代2丁目1-1
新潟市新津鉄道資料館
新津は、信越本線、羽越本線、磐越西線の三線が交差する鉄道の要衝にあり、機関区や電務区などの現場機関も多数設置され、かつては「鉄道のまち」と呼ばれていました。 昭和58年10月14日(鉄道記念日)に開館した新津鉄道資料館は […]
新潟市秋葉区新津東町2丁目5-6
郷土文化伝習館
胎内市黒川地区の歴史・民俗資料を中心に展示しています。考古資料では、全国的にも珍しい縄文時代の完形の漆塗り水差しと、日本最北端の弥生再葬墓が出土した分谷地A遺跡を中心に展示しています。また近代では、胎内市(旧黒川村)に晩 […]
胎内市下赤谷387-15
みなとぴあ(新潟市歴史博物館)
明治44年に竣工した2代目市庁舎の外観をもとにデザインされた博物館本館、旧新潟税関庁舎、移築・復元された旧第四銀行住吉町支店などがあり、往時の新潟を感じながら歴史を学ぶことができる。 出典: 『新潟市-田園 […]
新潟市中央区柳島町2-10
狐の嫁入り屋敷
“交流”をテーマに、地域の人々と旅人が素敵な物語をつくる場所。建物は大径の地元産スギをふんだんに使った在来工法で、見る者を圧倒します。ここでは、狐火をテーマとした映像(所要時間約15分)や毎年5月3日に行われるつがわ狐の […]
阿賀町津川3501-1
能生歴史民俗資料館
資料館は、日本の最西端にあるL字平面が特徴の「中門造り」茅葺民家を移築・復元した建物で、昔の生活用具や遺跡から出土した土器や石器、また能生沖の海中から引き上げられた土器などを展示しています。 出典:『越後・糸魚川市の観光 […]
糸魚川市大字能生7471番地