学んで、遊んで、新潟の文化をもっと知ろう!
こども向け文化施設
新潟・市民映画館 シネ・ウインド
昭和60年に市民の手によって生まれ、運営されてきた新潟独自の「市民映画館」。個性的な作品を上映している。 所在地:新潟市八千代2丁目1-1万代シテイ第二駐車場ビル 1F 出典: 『新潟市-田園交響都市-にいがた観光ガイド […]
新潟市八千代2丁目1-1
新潟市新津鉄道資料館
新津は、信越本線、羽越本線、磐越西線の三線が交差する鉄道の要衝にあり、機関区や電務区などの現場機関も多数設置され、かつては「鉄道のまち」と呼ばれていました。 昭和58年10月14日(鉄道記念日)に開館した新津鉄道資料館は […]
新潟市新津東町2丁目5-6
郷土文化伝習館
胎内市黒川地区の歴史・民俗資料を中心に展示しています。考古資料では、全国的にも珍しい縄文時代の完形の漆塗り水差しと、日本最北端の弥生再葬墓が出土した分谷地A遺跡を中心に展示しています。また近代では、胎内市(旧黒川村)に晩 […]
胎内市下赤谷387-15
みなとぴあ(新潟市歴史博物館)
明治44年に竣工した2代目市庁舎の外観をもとにデザインされた博物館本館、旧新潟税関庁舎、移築・復元された旧第四銀行住吉町支店などがあり、往時の新潟を感じながら歴史を学ぶことができる。 所在地:新潟市柳島町2-10 出典: […]
新潟市柳島町2-10
狐の嫁入り屋敷
“交流”をテーマに、地域の人々と旅人が素敵な物語をつくる場所。建物は大径の地元産スギをふんだんに使った在来工法で、見る者を圧倒します。ここでは、狐火をテーマとした映像(所要時間約15分)や毎年5月3日に行われるつがわ狐の […]
阿賀町津川3501-1
能生歴史民俗資料館
資料館は、日本の最西端にあるL字平面が特徴の「中門造り」茅葺民家を移築・復元した建物で、昔の生活用具や遺跡から出土した土器や石器、また能生沖の海中から引き上げられた土器などを展示しています。 出典: 『越後・糸魚川市の観 […]
糸魚川市
ヒスイ王国館
Jr糸魚川駅に隣接するヒスイ王国館、館内1階には観光物産センターがあり、ヒスイ・真柏(盆栽)・地酒・銘菓・海産物・民芸品をずらり取り揃えています。ヒスイの加工所もあり、自分が拾った原石を有料で加工してもらうことも出来ます […]
糸魚川市大町1丁目7-11
翡翠ふるさと館
親不知ピアパーク内にあり、橋立ヒスイ峡の翡翠原石を盗掘から守るため、この場所に移設保管しています。その重量は、102トンあり、世界最大の翡翠原石を間近に見ることができます。その他にもヒスイの加工実演やヒスイ製品の販売コー […]
糸魚川市大字外波903-1
塩沢つむぎ記念館
南魚沼市塩沢エリアの織物の伝統技術と文化の魅力を一同に公開した「織りの文化の新拠点」。1階では塩沢エリアの織物の布を使用して製作された工芸品を展示・販売しており、オリジナルの小物づくりもできます。また、2階では織物ができ […]
南魚沼市塩沢1227-14
ハイブ長岡
産業文化の交流拠点、各種見本市や国際会議が開かれる産業交流会館。 多面マルチ映像パーク、近代ゾーン(石油産業の紹介)、近未来ゾーン(レーザー、バイオ、テクノポリスの紹介)、共通ゾーン(躍進する長岡の産業)など長岡の歴史や […]
長岡市千秋3丁目315−11
新潟県埋蔵文化財センター
■新潟県埋蔵文化財センターは、新潟県が発掘調査した各地の遺跡情報を整理・保管・研究する施設として平成8年に設置されました。出土品の収蔵量では県内随一を誇り、選りすぐりの出土品を展示して、新潟県の歴史をわかりやすく説明して […]
新潟市秋葉区金津93番地1
新潟県埋蔵文化財センター(電話0250-25-3981)
佐渡トキ保護センター
トキの森公園内にあり、現在、中国から送られたヤンヤン・ヨウヨウと、そのカップルから誕生した子供たち、計48羽の朱鷺が飼育されている。朱鷺の様子は、飼育ケージから50m離れた所から観察できる。 出典: 『佐渡百選』 提供元 […]
佐渡市新穂長畝383-2