直江兼続とあんぼ
Q.直江兼続は何をした人?
A. 戦国時代から江戸時代のはじめにかけて活躍した武将です。上杉景勝に仕え、上杉家をささえました。生まれたのは今の南魚沼市だといわれています。幼い頃から賢く、景勝と切磋琢磨しながら坂戸城で育ちました。

南魚沼市六日町地区の銭渕公園にある、上杉景勝と直江兼続の像。
Q.兼続はどんな人だった?
A. 兼続が大切にしたのは「義」―正しい心と人を思う気持ちでした。領地の人々を守るには、ただのお人よしではなく、強い相手にもくじけない強さが必要でした。知恵と勇気の両方を持っており、人の心をつかむ力もありました。豊臣秀吉も「天下の政治を任せられる一人」と高く評価するほどでした。
兼続といえば、兜に「愛」の字をかかげたことで有名です。民を思う心や、信仰に由来するともいわれ、めずらしい前立て※として今でも注目を集めています。
※兜の前方につけられる飾りで、敵味方に自分の居場所を知らせるためのしるし。

大河ドラマで一躍有名になった、愛の前立て。
Q.直江状って何?
A. 秀吉が亡くなったあと、徳川家康が上杉家をおとしいれようとしたとき、兼続は「人としてまちがっていませんか?」と問いかける手紙を送りました。これが「直江状」と呼ばれるもので、強い相手にもはっきりと意見を言った兼続の勇気を示すできごとです。

直江状のレプリカ。現物は残っていません。
Q.兼続が好きだった食べ物は?
A. 戦いのときに便利だった食べ物「あんぼ」です。これは「いるご」「えるご」と呼ばれるくず米を粉にし、熱湯でこねて丸め、焼いたり蒸したりしたものです。当時は中に何も入れてなかったようでしたが、小説「天地人」には、塩づけの大根菜をあんにして包んだと書かれています。

くず米の粉で作る「あんぼ」。長野県の「おやき」と似ているが、おやきは小麦粉で作るという違いがある。
Q.武将だけど農業を大切にした?
A. 米どころに生まれた彼は、「四季農戒書」という本を書きました。そばや豆を育てること、武家屋敷に栗や柿、あんずを植えて食料を増やすこと、生け垣にうこぎ※を使うなど、くわしい工夫が書かれています。
景勝は家康と敵対したため、120万石から30万石にまで領地が減りましたが、兼続は身分の高い人の給料を減らし、下の者には手厚くしました。誰もが安定して暮らせるようにしたのです。「義」と、民を思う「愛」の心を実行した武将でした。
※ウコギ科の植物。春に伸びてきた新芽を収穫し、食用にする。
【取材協力】
南魚沼市 産業振興部商工観光課