新潟には文化がふっとつ(たくさん)
新潟の文化を知ろう!

文化ふっとつ新潟!

火焔型土器かえんがたどき

Q. 火焔型土器かえんがたどきって何?
A. 火焔型土器は、新潟県にいがたけんで見つかった縄文時代じょうもんじだい土器どきのひとつです。土器のかざりがほのおのように美しいのが特徴とくちょうです。

火焔型土器

Q. 火焔型土器かえんがたどきはいつごろ作られたものなの?
A. 火焔型土器は、やく5,000年前の縄文時代中期じょうもんじだいちゅうきに作られました。縄文時代の人々が使っていた大切なうつわの一つです。

Q. どこで見つかったの?
A. 長岡市ながおかし馬高遺跡うまたかいせきで昭和11年(1936)に発見されました。
 また、十日町市とおかまちしにある笹山遺跡ささやまいせきで見つかった火焔型土器かえんがたどきは、平成11年(1999)6月に日本国内の縄文土器じょうもんどきで初めて国宝こくほうに指定されました。

Q. どうして「火焔型土器かえんがたどき」という名前なの?
A. 火焔型土器という名前は、土器のかざりがまるでほのおっているように見えるからです。

Q. どんな使い方をされていたの?
A. 火焔型土器かえんがたどきには、火でこげた部分やふきこぼれのあとがあることから、食べ物を料理りょうりするためのなべとして使われていたことがわかっています。

Q. どうやって作られたの?
A. 土器どきは、粘土ねんどをこねて形を作り、よく乾燥かんそうさせてから、たき火の中でいて作られました。縄文時代じょうもんじだいの人々は手作業てさぎょう丁寧ていねいに土器を作っていました。

Q. 「火焔土器かえんどき」と「火焔型土器かえんがたどき」はちがいがあるの?
A. 「火焔土器」は昭和11年(1936)ころに長岡市馬高遺跡ながおかしうまたかいせきから近藤篤三郎こんどうとくさぶろうによって発見された土器の名前で、それに似ている土器を「火焔型土器」と型を付けてびます。

前の記事はありません

一覧へ戻る
次の記事