笹団子
Q. 笹団子はだれが最初に作ったの?
A. はっきりとしたことはわかりませんが、「上杉謙信が考えた」、「郷土料理のように人々の暮らしから生まれた」など、笹団子の誕生には諸説あります。その歴史は500年以上といわれています。
Q.笹団子の材料は?
A.笹団子を作るには、だんごの粉(もち米とうるち米を乾燥して粉にしたもの)、よもぎ、砂糖、小豆あんのほか、だんごを包む、笹の葉やイグサ(またはスゲ)が必要です。
Q.笹団子の作り方は?
A.だんごの粉と水と砂糖に、ヨモギの新芽をゆでてよくしぼったものを混ぜて耳たぶくらいの固さになるまで、よくこねて生地を作ります。伸ばした生地に団子状に丸めたあんこを包み、これを笹の葉で包んでイグサやスゲなどのヒモでしばります。これを蒸し器で20分ほど蒸すとできあがりです。
Q. どうして笹の葉で包んであるの?
A. 笹は殺菌効果があることから、戦国時代には保存食として上杉謙信も持ち運んで食べていたといわれています。昔はあんこの他にきんぴらやおかかなどのおかずが入っていて、主食としても食べられていたようです。
Q. 笹団子をしばっているヒモは何でできているの?
A. イグサやスゲなど、植物を乾燥させたものをヒモとして使用します。イグサは主に「畳表」に使われています。イグサはじょうぶなため、作る人にとっては使いやすく、スゲはひっぱればちぎれるので、食べる人には扱いやすい、とそれぞれに特徴があります。
Q. 笹団子のしばりかたには2種類あるって本当?
A. よく知られているのは、新潟市を中心とした笹団子の中心部分を横にしばったヨコしばりと呼ばれるしばり方です。しかし新発田市や村上市など、かつて城下町だった地域の一部では、「武士の切腹を連想させる」という理由から、「タテしばり」をしているそうです。
Q. 笹団子はどうして有名なの?
A. 笹団子が有名になったのは、昭和39年(1964)の新潟国体で、新潟県と新潟市の推薦土産品として採用されたことがきっかけといわれています。米俵に似た形が米どころ新潟を連想させ、新潟のお土産の定番となりました。