新潟には文化がふっとつ(たくさん)
新潟の文化を知ろう!

文化ふっとつ新潟!

伝統芸能キッズ◎和納わのう十五夜祭じゅうごやまつり・棒遣ぼうつか

Q. 和納わのう十五夜祭じゅうごやまつり(※1)・棒遣ぼうつかいってなに?

A.新潟市西蒲区和納地区にいがたしにしかんくわのうちく江戸えど時代から続く伝統でんとうあるお祭りで、全国的にもめずらしい花火囃子はやしで草花火(※2)を上げることで有名だよ。十五夜祭りで、15歳以下の少年たちで結成けっせいされるのが棒遣い。新潟市の無形民俗文化財むけいみんぞくぶんかざい市民文化遺産しみんぶんかいさんにも指定していされているんだよ。
※1:毎年夏に、新潟市西蒲区和納地区で五穀豊穣ごこくほうじょうを願って行われるお祭り。
※2:竹の筒に火薬を詰めたもので、地元の人たちが火の粉を浴びながら次々と吹き上げる花火。笛や太鼓の囃子に合わせて打ち上げるんだよ。

Q.棒遣いのはじまりは?

A.棒遣いのはじまりは、今から180年くらい前の天保年間てんぽうねんかん(1830~1844)、和納の福成寺ふくじょうじの第13代住職じゅうしょく受得院釋博應法師じゅとくいんしゃくでんおうほうしが、和納5区・6区の子供たちを連れて当時剣術けんじゅつに力を入れていた旧巻町きゅうまきまち三根山藩みねやまはん出向でむき、習ってきたものです。三根山藩は、江戸時代末期まっき寛永かんえい11年(1634)、長岡藩主ながおかはんしゅ牧野忠成まきのただなりの4男定成さだなり分家ぶんけして初代しょだい藩主となってできたんだ。あの「米百俵こめひゃっぴょう」を長岡藩に送ったのは、この三根山藩なんだよ。

Q.棒遣いってどんなことをするの?

A.御神輿おみこし三社神社さんしゃじんじゃ住吉神社すみよしじんじゃわたり歩くときに、その先頭せんとうに立って邪気じゃきを払う「露払つゆはらい役」が棒遣いだ。棒遣いに参加さんかできるのは、和納在住ざいじゅうの小学4年生から中学3年生までの10人の男子だけ。棒方(ぼうかた・太鼓たいこもん)4人、太刀方(たちかた・たちばなの紋)4人、最年長の中通り(なかとおり・指揮者しきしゃ)の「ザイ」の合図で最年少さいねんしょうの子が拍子木ひょうしぎを鳴らし、演武えんぶで行われる武術ぶじゅつにより、道中どうちゅうの邪気を払うんだ。

 演武の型は1番から9番まであり、1番から3番までは棒で、次は太刀たち、ふるい太刀、かまと続き、7番から9番までは棒を使うんだ。練習は大変だけれど、今年は棒方(中3、中1、小6、小5)、太刀方(中1、小6、小5、小4)、中通り(中3)、拍子木(小4)が棒遣いとしてがんばるよ。このときにくわらじは、刈り取ったいね地域ちいきの皆さんが作ったものなんだって。

Q.棒遣いはいつ見ることができるの?

A. 和納十五夜祭りは毎年7月まつに行われる。今年は7月26日(土)、27日(日)の2日間で、棒遣いは27日の神輿渡御みこしとぎょで見ることができるよ。27日の夜には有名ゆうめい仕掛しかけ花火も行われるよ。

和納十五夜祭りHP https://wanohjuhgoya.wixsite.com/maturi

前の記事
一覧へ戻る

次の記事はありません