新潟県立歴史博物館◎秋季企画展「飴(あめ)・糖(あめ)・あめ」10/19まで開催中

開催日
2025年9月6日(土)~2025年10月19日(日)
会場
新潟県長岡市関原町1ー2247-2

イベント詳細

飴は古くから親しまれてきた甘味です。米や粟などの穀物に、麦芽を加えて糖化させた汁を煮詰めて作ります。越後の飴の美味しさは江戸でも知られていました。新潟県内には飴の老舗があり、飴をめぐる信仰や芸能が伝わっています。江戸時代後期になると、流通量が増えた砂糖を使った飴や、金平糖・金花糖などの砂糖菓子が広まりました。本展は「飴・糖・あめ」をめぐる歴史と文化を、県内に伝わる資料を中心に紹介します。

◆ 会 期  2025年9月6日(土曜日)~10月19日(日曜日)
◆ 時 間  9時30分~17時00分(観覧券の販売は16時30分まで)
◆ 場 所  新潟県立歴史博物館 企画展示室(新潟県長岡市関原町1-2247-2)
◆ 休館日  月曜日(月曜が祝休日の場合は翌平日)
◆ 観覧料  一般840円(670円)、高校・大学生600円(480円)、中学生以下無料
※(  )は20名様以上の団体料金
※ キャッシュレス決済も可能です

 

【記念講演会・関連講座】
〇関連講座「新潟県の飴文化」
日時:9月13日(土曜日) 13時30分~15時00分
講師:渡部浩二(当館研究員)
場所:当館研修室(定員50名)
参加無料・要事前申込

〇記念講演会「飴と飴売りの民俗誌」
日時:9月28日(日曜日) 13時30分~15時00分
講師:牛嶋 英俊 氏(食文化研究家)
場所:当館講堂(定員150名)
参加無料・要事前申込

〇関連講座「砂糖菓子の話」
日時:10月5日(日曜日) 13時30分~15時00分
講師:溝口 政子 氏(菓子文化研究家)
場所:当館研修室(定員50名)
参加無料・要事前申込

〇関連講座「飴細工の歴史・魅力と実演」
日時:10月13日(月曜日・祝日) 10時30分~12時00分
講師:吉原 孝洋 氏(飴細工師)
講師:当館研修室(定員30名)
参加無料・要事前申込

〇「飴細工実演」
日時:10月12日(日曜日)・10月13日(月曜日・祝日) 13時30分~16時30分
講師:吉原 孝洋 氏(飴細工師)
場所:当館入口エントランス
参加無料・事前申込不要

※申し込み方法
電話、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

〔講演会・講座お申込み先、お問い合わせ先〕
新潟県立歴史博物館 経営企画課
Tel:0258-47-6135 Fax:0258-47-6136 メール:koryu@nbz.or.jp

 

【体験プログラム】
事前申込不要(当日受付、混雑時にはお待ちいただく場合があります)
体験無料 ただし企画展観覧券または常設展観覧券が必要です

〇「ミニチュア笹あめサンプル作り」
期日:9月7日(日曜日)・14日(日曜日)・21日(日曜日)
時間:13時30分~15時30分(受付終了は15時00分)
場所:常設展示室内体験コーナー

〇「手まりあめ風チャーム作り」
期日:9月28日(日曜日)・10月5日(日曜日)・12日(日曜日)・19日(日曜日)
時間:13時30分~15時30分(受付終了は15時00分)
場所:常設展示室内体験コーナー

※9月28日(日曜日)は新潟県親子ふれあいデー事業「わくわくファミリーデー」のため、中学生以下のお子様連れの方は観覧無料です。

お問い合わせ先

新潟県立歴史博物館
Tel:0258- 47-6135
Fax:0258-47-6136
メール:office@nbz.or.jp

会場アクセスマップ

投稿者: 県立歴史博物館
掲載日時: 2025年9月8日 16:48

一覧へ戻る