database

域文化 データベース

地域文化
データベース検索

  • 新潟県立近代美術館

    新潟県立近代美術館は1993年7月、緑豊かな千秋が原ふるさとの森に開館しました。 地元の収集家による「大光コレクション」を軸とした、近代の流れを見通せる国内作品の他に、日本の近代美術に関わりの深いバルビゾン派やナビ派など […]
  • 新潟県埋蔵文化財センター

    ■新潟県埋蔵文化財センターは、新潟県が発掘調査した各地の遺跡情報を整理・保管・研究する施設として平成8年に設置されました。出土品の収蔵量では県内随一を誇り、選りすぐりの出土品を展示して、新潟県の歴史をわかりやすく説明して […]
  • 塩谷大祭(鹽竈神社秋季大祭)

    承安3(1173)年創建の鹽竈神社の秋例祭で、毎年9月20日に執り行われます。 明治中期に作られた重量800kgの御神輿が、ご神体を乗せ、一日かけて村上市塩谷地区を巡行します。 また、小学生が担ぐ子供神輿もあり、地域の人 […]
  • 塩谷鹽竈神社

    承安3(1173)年、平安時代に塩谷字古屋敷(現在の松和町)の地に創建。 慶長2(1597)年に本庄出羽守(ほんじょうでわのかみ)家長とその父・重長の病気平癒、武運長久と繁栄を祈願し、社殿を再建したと伝えられています。 […]
  • 新潟県政記念館(旧新潟県会議事堂)

    新潟県政記念館は、明治16年(1883年)に新潟県会議事堂として建てられました。明治初期の府県会開設期における現存する全国唯一の議事堂として、昭和44年(1969年)に国の重要文化財に指定されました。文明開化期の代表的洋 […]
  • 新津記念館

    新津記念館は、新潟県三島郡出雲崎町出身の石油王・ 新津恒吉が外国人迎賓館として昭和13年に建てた西洋館です。 1階には「イギリスの間」、2階には「フランスの間」と「日本間」、 3階には「ドイツの間(非公開)」があり、 表 […]
  • 小須戸本町通りの町屋と歴史的町並み

    新潟市秋葉区小須戸の本町通りでは、全長約1kmの通り沿いに約70棟の町屋が連なる町並みが見られます。 地区内の個々の質の高い町屋とその集合としての町並みは、信濃川舟運での繁栄を伝える小須戸地域の象徴であり、平成25年度の […]
  • 町屋ギャラリー薩摩屋

    小須戸商店街のほぼ中央に位置する薩摩屋は、長年小売の酒屋でありましたが、2005 年におしまれながらも閉店しました。閉店後は空き家となり、商店街の中心にありながらシャッターが閉まった状態でした。 しかし、シャッターの奥に […]
  • 古志の火まつり

    高さ25m級の「日本一のさいの神」に新成人が点火を行い、その年の無病息災・五穀豊穣及び震災からの復興を祈願するお祭りです。点火後は、真っ白な雪原に舞い昇る50mにも届く火柱と、それを彩る雪中花火は幻想的な世界を映し出しま […]
  • 魚沼市福山新田 『福山太鼓』

    魚沼市福山新田にある『福山太鼓』は、かつて地域の太鼓として子供たちを中心に演奏されて来ました。 しかし少子化高齢化により叩き手が少なくなり、遂に子供が一人に大人たちがサポートする形でやっておりましたが 中越地震を機に途絶 […]
  • 春日崎 

    鹿伏の岬端にある海岸段丘で、市街地はもちろん佐渡金山道遊の割戸(どうゆうのわれと)(国指定史跡)まで一望できる。能楽師の子であった初代奉行大久保長安は、この地に神社を建て能を催したのが、佐渡の能文化の始まりである。岬にあ […]
  • 尾平神社 

    祭神が海神を母とする天孫の子として海辺で生まれたという神話があり、安産の神として信仰者が多い。神社の社林を中心に、村の中央の安養寺付近まで約三〇〇メートル、島内一のタブ林があり、昭和四十九年町の天然記念物に指定された。 […]