database
地域文化 データベース
地域文化
データベース検索
-
新潟県埋蔵文化財センター
■新潟県埋蔵文化財センターは、新潟県が発掘調査した各地の遺跡情報を整理・保管・研究する施設として平成8年に設置されました。出土品の収蔵量では県内随一を誇り、選りすぐりの出土品を展示して、新潟県の歴史をわかりやすく説明して […] -
塩谷大祭(鹽竈神社秋季大祭)
承安3(1173)年創建の鹽竈神社の秋例祭で、毎年9月20日に執り行われます。 明治中期に作られた重量800kgの御神輿が、ご神体を乗せ、一日かけて村上市塩谷地区を巡行します。 また、小学生が担ぐ子供神輿もあり、地域の人 […] -
新潟県政記念館(旧新潟県会議事堂)
新潟県政記念館は、明治16年(1883年)に新潟県会議事堂として建てられました。明治初期の府県会開設期における現存する全国唯一の議事堂として、昭和44年(1969年)に国の重要文化財に指定されました。文明開化期の代表的洋 […] -
小須戸本町通りの町屋と歴史的町並み
新潟市秋葉区小須戸の本町通りでは、全長約1kmの通り沿いに約70棟の町屋が連なる町並みが見られます。 地区内の個々の質の高い町屋とその集合としての町並みは、信濃川舟運での繁栄を伝える小須戸地域の象徴であり、平成25年度の […] -
町屋ギャラリー薩摩屋
小須戸商店街のほぼ中央に位置する薩摩屋は、長年小売の酒屋でありましたが、2005 年におしまれながらも閉店しました。閉店後は空き家となり、商店街の中心にありながらシャッターが閉まった状態でした。 しかし、シャッターの奥に […] -
魚沼市福山新田 『福山太鼓』
魚沼市福山新田にある『福山太鼓』は、かつて地域の太鼓として子供たちを中心に演奏されて来ました。 しかし少子化高齢化により叩き手が少なくなり、遂に子供が一人に大人たちがサポートする形でやっておりましたが 中越地震を機に途絶 […]