新潟県立歴史博物館◎冬季テーマ展示「生活の証拠品が民具である―山口賢俊がまもったコレクション―」

開催日
2025年2月8日(土)~2025年3月23日(日)
会場
新潟県長岡市関原町1丁目字権現堂2247-2

イベント詳細

新潟県民俗学会旧蔵民具コレクションは、県民俗学会二代会長の山口賢俊が中心となって収集整理したものです。山口は「生活の証拠品が民具である」と語り、民具保存の重要性を発信しつづけました。
『高志路』(現、新潟県民俗学会誌)が創刊90年となる2025年に、山口の調査ノート・スケッチとともに民具コレクションを紹介し、それらが博物館に収蔵される意義を考えます。

◆ 会 期  2025年2月8日(土)〜3月23日(日)
◆ 時 間  9:30~17:00(券売は16:30まで)
◆ 場 所  新潟県立歴史博物館 企画展示室
(新潟県長岡市関原町1-2247-2)
◆ 休館日  月曜日(月曜が祝日の場合は翌平日)
◆ 観覧料  常設展観覧料でご覧いただけます
(一般520円、高校・大学生200円、中学生以下無料)
◆ 協 力  新潟市北区郷土博物館、新潟県民俗学会、新潟県民具学会

【関連イベント】
〇関連講座「山口賢俊と民具コレクション」
新潟県民俗学会旧蔵民具コレクションの収集と整理に携わった二代会長の山口賢俊を中心に、県民俗学会の人々とコレクションの関わりを紹介します。講座の最後に、朗読家の加藤博久さんによる山口賢俊のエッセイの朗読も予定しています。

日時:2025年3月8日(土)13:30~15:00
講師:三国 信一(当館研究員)
ゲスト:加藤 博久さん(朗読家・つどい言の葉 主宰)
会場:当館研修室(定員50名)
聴講無料、要事前申込(0258‐47‐6135)

〇健康推進イベント「冬のミッション中 ―ウォーク&スケッチ―」
常設展示室と、冬季テーマ展示を開催している企画展示室をめぐってミッションにチャレンジすると、特製グッズをプレゼントします。冬は博物館で歩いて、描いて、考えて、心身ともにリフレッシュして健康に!
新潟県福祉保健部健康づくり支援課さんとのコラボ企画です。

会期:2025年2月8日(土)~3月23日(日)
時間:9:30~17:00(観覧券の販売は16:30まで)
場所:当館常設展示室・企画展示室
事前申込み:不要
料金:常設展観覧料が必要です

〇体験プログラム「雪道具体験」
ミノやユキボウシを身に着けたり、コスキやカンジキを実際に使ってみたりします。昔の雪国のくらしを体験してみませんか?

期日:2025年2月9日(日)・16日(日)・23日(日)
時間:13:30~15:30(受付終了は15:15)
場所:当館地下1階芝生広場(屋外での体験活動になります)
事前申込み:不要、当日受付
体験料:無料

〇体験プログラム「アンギンコースター作り」
縄文時代の布を編むアンギン台で、コースターを作ります。作成レベルを選べます。

期日:2025年3月2日(日)・9日(日)・16日(日)
時間:13:30~15:30(受付終了は15:00)
場所:当館常設展示室内体験コーナー
事前申込み:不要、当日受付
体験料:無料 ただし常設展観覧券が必要です

〇体験プログラム「昔の遊び道具を体験しよう」
けん玉、こま、お手玉、竹返しなど、昔のおもちゃで遊ぶ体験です。お子さんはもちろん、大人の方も懐かしいおもちゃで遊んでみませんか?

期日:2025年3月23日(日)・30日(日)
時間:13:30~15:30(受付終了は15:15)
場所:当館常設展示室内体験コーナー
事前申込み:不要、当日受付
体験料:無料 ただし常設展観覧券が必要です

※2月9日(日)・3月9日(日)は新潟県親子ふれあいデー事業「わくわくファミリーデー」のため、中学生以下のお子様連れの方は常設展観覧料も無料です。

お問い合わせ先

新潟県立歴史博物館
0258-47-6130

会場アクセスマップ

投稿者: 県立歴史博物館
掲載日時: 2025年2月17日 09:43

一覧へ戻る