北前船
Q. 北前船はどんな船だったの?
A. 北前船は、江戸時代半ばから明治30年代にかけて、大坂(大阪)と北海道を行き来した船です。大阪湾から瀬戸内海、日本海を通っていますが、日本海を航海したのは、大きな一枚の帆で走る千石船と呼ばれる船でした。
※千石船とは?
木造の大型船でお米を約1,000石(1年間に約1,000人が食べる量)積める船で、弁財船ともいいました。
Q. 北前船の役目は?
A. 北前船が活躍していた頃は、今のように車も電車も飛行機もなかったので、北前船は多くの商品を全国各地に運ぶ重要な役割を果たしていました。また、荷物を運ぶだけでなく、立ち寄る港で商品を売り買いして、各地にいろいろな商品や文化を届けました。各地の港で安いと思う商品があれば買い、高く売れるものがあれば売っていたので、知恵と努力次第でお金持ちになる人もたくさんいました。
Q. 北前船にはどんな人たちが乗っていたの?
A. 船の最高責任者である「船頭」をはじめとして、航海士である「表」、水夫長である「親父」、事務長である「知工」の三役と呼ばれる人たちと、一般の船乗りである「水主」、炊事や雑用係の「炊」で、合計10~15人が乗っていたといいます。
それぞれに役目があり、商人でもあった船頭は取引の責任者だったので、人並以上の能力が必要でした。船乗りになると最初は「炊」からスタートしました。
Q. 新潟県内にも北前船の寄港地はあったの?
A. 新潟県内には北前船の寄港地がいくつかありました。信州(現在の長野県)への窓口となった「直江津」や、中越地方の拠点の一つであった「柏崎」、航海に適した天候や風を待つ大切な港だった「佐渡小木」、佐渡と関係の深い「出雲崎」や「寺泊」、県北や米沢(現在の山形県米沢市)とつながる「岩船」、そして信濃川、阿賀野川を利用し、越後平野や遠く会津藩(現在の福島県西部)、米沢藩(現在の山形県南東部)からも荷物が運ばれてきた「新潟湊」がありました。
Q. 北前船は、新潟県に何を運んで来たの?また何をのせて出発したの?
A. 北前船は大坂(大阪)から瀬戸内海、そして日本海を通って蝦夷地(現在の北海道)へ、商品を売買しながら航海しました。
西日本からは木綿や塩、鉄などの原材料、そして古着などが運ばれてきました。
また東北、北海道からは紅や材木が入ってきました。
新潟県からは米を北海道や関西へと運んでいました。北海道には藁もなかったため、畳も運ばれたそうです。
Q. 北前船は各地にどんな影響をもたらしたの?
A. 各地の港で商品を売買したことにより、新しい文化や産業が各地で生み出されていきました。例えば、北前船が北海道から運んだ昆布によって、西日本で昆布だしを使った食文化が生まれました。
また、北前船の船乗りが各地の民謡を覚え、寄港地に伝え、その地域に定着した例もあります。新潟県を代表する民謡「佐渡おけさ」は、九州の「ハイヤ節」が伝わったものです。
Q. 北前船を見ることはできるの?
A. 佐渡市小木民俗博物館の千石船「白山丸」展示館で、北前船として使われていた千石船「白山丸」の実物大の復元船を見ることができます。
佐渡市小木民俗博物館の千石船「白山丸」展示館はこちらを見てね!
https://www.city.sado.niigata.jp/site/museum/458.html