良寛

富川潤一画『良寛と童』:良寛記念館 所蔵
Q.良寛ってどんな人?
A. 良寛は 江戸時代に生まれたお坊さんです。出雲崎でお金持ちの名主山本家の長男として生まれました。跡継ぎになることを期待されていましたが、18才のときにお坊さんになる道を選びました。
Q.どうしてお坊さんになったの?
A. 良寛は小さいころから本を読むのが好きで、おとなしい子どもだったようです。まわりの人とにぎやかに遊ぶより、一人で勉強することが好きでした。お坊さんになった理由は、はっきりしていませんが、家を継いで、名主として地域の人たちをまとめるリーダーになるのは、難しいと思ったのかもしれません。岡山県の円通寺というお寺で修行したあと、いろいろな土地を旅してまわりました。
桜の花が咲く頃の良寛記念館入口
Q.良寛が好きだった食べ物は?
A. 良寛は、決まったお寺にいるわけでなく、いろいろな土地で小さな家を借りて暮らしていました。食べ物は、「托鉢」や「お布施」という方法で彼を慕う人たちからいただいていました。良寛は丁寧にお礼の手紙を書いたそうで、お酒をたくさんもらっていたようです。次に多いのが餅と、百合根だったそうです。
昆布だしで煮て、少ししょうゆを入れてコトコト煮た百合根。
良寛は百合根のおいしさを歌にも書いています。
「ひさかたの ゆきかきわけて
さすたけの 君がほりけん
ささ百合根の さゆりねの
其のさゆりねの あやにうまさよ」
(雪の下に隠れている小さな筍を見つけるのは、大変なことです。それと同じような苦労をして、君が掘ってくれた百合根は、本当に本当に、おいしく思います。)
この歌は良寛のために百合根を掘ってくれた人への感謝の気持ちを詠んだ歌です。感謝しながらホクホクとした百合根を目を細めて食べる良寛の顔が浮かんでくるようです。
Q.はじめから人気者ではなかった?
A. 良寛はとてもやさしい人でしたが、はじめは地元の人たちになかなか受け入れてもらえませんでした。「えらい家の息子なのに、人から食べ物をもらって暮らすなんて…」とよく思われていなかったのです。子どもたちにからかわれることもありました。でも、良寛はまったく怒らず、いつもニコニコとしていました。そんな姿を見ているうちに、少しずつ人々の心が変わっていったのです。
良寛記念館には良寛にまつわる様々なものが展示されています。
Q.良寛が今も愛される理由は?
A. 良寛はお金や影響力をもつことにこだわらず、どんな人にもやさしく接しました。身分が高い人にも、そうではない人にも、同じように丁寧に向き合いました。ある日、良寛の家に泥棒が入ったことがありました。でも、良寛は寝たふりをして、持っていきやすくしたそうです。この話からも、良寛のやさしさが伝わります。今でも多くの人に愛され、良寛の言葉や生き方を学ぶ人がたくさんいます。
【取材協力】
良寛記念館
http://www.ryokan-kinenkan.jp
三島郡出雲崎町米田1