大和の長谷寺を模したといわれる大同2年(807)開基の古刹。世阿弥が松ヶ崎から峠を越えて長谷寺に至ったことが、「金島書」に書かれている。参道のボタンの古木も美しく、まさに初瀬の趣。ここでは平安期の観音3尊(国重文)や五智堂(県有形)、三本杉、高野マキ(県天然)など、歴史の古さを語るものでいっぱいである。
出典:
『佐渡百選』
提供元:佐渡市観光課
および佐渡観光協会
画像提供元:
佐渡観光協会
大和の長谷寺を模したといわれる大同2年(807)開基の古刹。世阿弥が松ヶ崎から峠を越えて長谷寺に至ったことが、「金島書」に書かれている。参道のボタンの古木も美しく、まさに初瀬の趣。ここでは平安期の観音3尊(国重文)や五智堂(県有形)、三本杉、高野マキ(県天然)など、歴史の古さを語るものでいっぱいである。
出典:
『佐渡百選』
提供元:佐渡市観光課
および佐渡観光協会
画像提供元:
佐渡観光協会
佐渡市長谷13
投稿者: 新潟県文化課
掲載日時: 2015年4月18日 12:31