database

域文化 データベース

新潟の歴史文化

文化財や寺社仏閣などの伝統的な建造物、新潟に縁のある偉人などを紹介します。

地域文化
データベース検索

  • 新潟県埋蔵文化財センター

    ■新潟県埋蔵文化財センターは、新潟県が発掘調査した各地の遺跡情報を整理・保管・研究する施設として平成8年に設置されました。出土品の収蔵量では県内随一を誇り、選りすぐりの出土品を展示して、新潟県の歴史をわかりやすく説明して […]
  • 塩谷鹽竈神社

    承安3(1173)年、平安時代に塩谷字古屋敷(現在の松和町)の地に創建。 慶長2(1597)年に本庄出羽守(ほんじょうでわのかみ)家長とその父・重長の病気平癒、武運長久と繁栄を祈願し、社殿を再建したと伝えられています。 […]
  • 新潟県政記念館(旧新潟県会議事堂)

    新潟県政記念館は、明治16年(1883年)に新潟県会議事堂として建てられました。明治初期の府県会開設期における現存する全国唯一の議事堂として、昭和44年(1969年)に国の重要文化財に指定されました。文明開化期の代表的洋 […]
  • 新津記念館

    新津記念館は、新潟県三島郡出雲崎町出身の石油王・ 新津恒吉が外国人迎賓館として昭和13年に建てた西洋館です。 1階には「イギリスの間」、2階には「フランスの間」と「日本間」、 3階には「ドイツの間(非公開)」があり、 表 […]
  • 小須戸本町通りの町屋と歴史的町並み

    新潟市秋葉区小須戸の本町通りでは、全長約1kmの通り沿いに約70棟の町屋が連なる町並みが見られます。 地区内の個々の質の高い町屋とその集合としての町並みは、信濃川舟運での繁栄を伝える小須戸地域の象徴であり、平成25年度の […]
  • 町屋ギャラリー薩摩屋

    小須戸商店街のほぼ中央に位置する薩摩屋は、長年小売の酒屋でありましたが、2005 年におしまれながらも閉店しました。閉店後は空き家となり、商店街の中心にありながらシャッターが閉まった状態でした。 しかし、シャッターの奥に […]
  • 尾平神社 

    祭神が海神を母とする天孫の子として海辺で生まれたという神話があり、安産の神として信仰者が多い。神社の社林を中心に、村の中央の安養寺付近まで約三〇〇メートル、島内一のタブ林があり、昭和四十九年町の天然記念物に指定された。 […]
  • 浜端洞穴遺跡(県指定文化財)

    海岸から約四十メートル入った位置にあるが、岩が構造的に弱いため、風浪によって浸蝕を受けて形成された海蝕洞穴である。昭和四十三・四十四年の発掘調査により、弥生式土器、ト骨等が出土し弥生時代から古墳時代にかけての洞穴遺跡であ […]
  • 北野神社 

    菅原道真公の御神体は海から上がったという伝承を持っており、海上安全、豊漁祈願の守護神として信仰されている。祭礼は八月二十五日に行われ、神輿、太鼓、獅子等がある。中でも神輿は別名「けんか神輿」と呼ばれ漁師の村らしく迫力満点 […]
  • 台ヶ鼻古墳(県指定文化財)

    七世紀後半に築かれたものと指定されるが、明治時代盗掘され天井石は全て失われ、奥壁の一部は取り去られている。この古墳は隅三角状持ち送り式天井の石室構築法で造られており、県内では他に例を見ない高句麗式のものである。昭和四十八 […]
  • 龍吟寺(国指定文化財有)

    寺社帳には「開基は知れず、天正三年(一五七五)中興空円再建」とある。本尊は金銅聖観音であり、順徳上皇の持仏であったと伝えられている。この本尊聖観音は、相川で唯一の国指定有形文化財であり、天平の頃(八世紀中頃)唐の影響を受 […]
  • 民話の里

    「民話の里」づくりが盛んな佐渡。鶴女房の民話をもとに作られた「夕鶴」で知られる相川地区の外海府もその1つで、北片辺には作者、木下順二の筆による碑がある。また赤泊地区では、絵本の発刊、銅像建立、公園造成、村民による手造り民 […]