新潟には文化がふっとつ(たくさん)
新潟の文化を知ろう!

文化ふっとつ新潟!

雪国ゆきぐにらし

Q. 「雪室ゆきむろ」って何?
A. 雪室は、冬の間にもった雪で山をつくり、わらなどで雪をかこった天然てんねん冷蔵庫れいぞうこです。雪室は、電気冷蔵庫でんきれいぞうこが使われるようになるまで、各地で使われていました。
 雪国では、昔から野菜やさいなどの鮮度せんどたもつため、雪の中で貯蔵ちょぞうしてきました。雪室の中は太陽の光を通さず、気温0℃で湿度しつども高く保たれているため、食材しょくざいなどを保管ほかんする施設しせつとして、雪国では長く利用されてきました。

雪室

 

Q. 「雁木がんぎ」って何?
A. 雁木は、家や商店の前の通路つうろまでひさしをはり出し、下を通路にしたものです。それぞれの家が協力きょうりょくして庇を連続れんぞくさせることで、道路どうろが雪でもれていても、人々が行き来できるような通路を確保かくほするために生み出されました。
 新潟県にいがたけん上越市じょうえつし高田地区たかだちくは雁木発祥はっしょうの地といわれ、今もある雁木の合計はやく16kmもあり、その長さは日本一です。昔は水道や電話線も雁木の下に埋まっていました。

高田地区の雁木

 

Q. 「雪下ゆきおろし」ってどんなことをするの?
A. 新潟にいがたの山沿いでは、ひと冬に数mの雪がもるところがあるため、雪の重みで家がつぶれないように、屋根に積もった雪を屋根から下ろす作業を昔から行ってきました。これを「雪下ろし」や「雪り」といいます。
 昔は、雪が1mほど積もったら、足が雪にしずまないよう、小型こがたのカンジキなどをいて、雪下ろしをしました。
 雪下ろしは、雪が降り止むのを待って行いますが、昼夜り続ける場合は、天気や時間に関係かんけいなく、吹雪ふぶきの中でも行わなければなりませんでした。

Q. 他にも雪国のらしの知恵ちえはあるの?
A. 新潟県にいがたけんには、雪国特有の生活の知恵が他にもあります。

○雪を利用して作る調味料ちょうみりょう「かんずり」
 新潟県の上越地方じょうえつちほうには、とうがらしを使用した伝統的でんとうてき調味料の「かんずり」があります。「かんずり」は、一年でもっとも寒い大寒だいかん(1月20日頃)に、塩漬しおづけにしたとうがらしを雪の上にさらして天日干しする「寒ざらし」をした後、とうがらしをすりつぶして米糀こめこうじやゆず、塩とぜ合わせ、3年かけて発酵はっこう熟成じゅくせいさせるものです。

○雪国の住宅
 住宅にも雪国の暮らしの知恵はかされています。積雪せきせつが多い地域ちいきでは、家の一階部分を車庫しゃこなどにして、二階に玄関げんかんを作る家もあります。落ちてくる屋根の雪やもった雪で一階や玄関がまらないようにするための工夫です。

○道路の雪をとかす消雪しょうせつパイプ
 昔は除雪じょせつをしても雪のて場がなく、道路に雪をみ上げていたため、とおれなくなっていました。昭和30年代の初めに「消雪パイプ」が登場とうじょうし、地下水をポンプでみ上げ、道路に流して雪をとかすことができるようになってからは、冬でも車が通れるようになりました。

 雪国の暮らしは不便ふべんなこともありますが、新潟ではこのように昔から雪をうまく利用して、雪とともに暮らしてきました。

前の記事
一覧へ戻る
次の記事