国上寺(こくじょうじ)

国上山の中腹にある真言宗の寺院。和銅2年(709年)創建の県内最古の名刹で、境内には本堂のほか、客殿、六角堂、大師堂、一切経蔵、鐘楼堂、宝物殿などの重厚な建物が建ち並ぶ。酒呑童子はこの寺の稚児であったという伝説もあります。
国上寺は、元明天皇和銅2年(709)に越後一の宮弥彦大神の託宣により建立された、越後最古の古刹です。
格式としては、孝謙天皇より御宗にて正一位を賜り、北海鎮護仏法最初の霊場として信心のより所とされてきました。御本尊様は上品上生の阿弥陀如来であり、古文書等によれば、行基菩薩の御作婆羅門僧正の御開眼にして、聖武天皇の御后光明皇后より賜った霊仏であると伝えられ、現在は、子年(12年に1度)の開帳としています。
開山当初は修験道でしたが、時代の権力者の庇護により改宗され、法相宗・天台宗・真言宗醍醐派と転じ、現在では真言宗豊山派に属しています。戦国時代には、当山の千手観音(客殿に安置)を信心された上杉謙信公により格別の配慮を賜りました。祈願所として10万石の格式をいただき、七堂伽藍を建立されました。往時には国上山山中に21ケ寺、県内外を含め130有余ケ寺の末寺を有し、常時1,000人以上の修行僧を置き御祈祷所として隆盛を極めました。
度重なる焼き討ちにあいながらも、現在でも本堂をはじめ客殿(講堂)、六角堂、一切経蔵、宝物殿、鐘桜堂、鎮守堂、庫裡、五合庵ならびに菩むした石仏など数多く有し、毎日多くの参拝者でにぎわっています。(現在の堂塔は約300年前後に建立されたもので、4度目の再建にあたります。)

出典:
『つばめいいとこ巡り』(燕市観光ガイド)
提供元:燕市役所分水庁舎観光振興課観光物産係

画像提供元:
新潟県写真家協会

所在地

燕市国上1407

アクセスマップ

投稿者: 新潟県文化課
掲載日時: 2015年4月5日 10:47

一覧へ戻る