歴史文化 佐渡市 小倉実起(観音寺) 小倉実起は、自分の娘が第一皇子をもうけているのに、皇位継承させようとしない天皇に抗議したため、天和元年(1681)に父子3人で配流になった。実起らは流人ではあったが、生活は束縛されなかったので、奉行所の役人や山師、町人などに、漢詩や歌を教えたりしたという。鹿伏の観音寺には、小倉大納言実起・長男宰相公蓮の墓があり、実起の持仏ともいわれる「銅造観音菩薩像」がある。 出典: 『佐渡百選』 提供元:佐渡市観光課 および佐渡観光協会 画像提供元: 佐渡観光協会 所在地 佐渡市相川鹿伏407 アクセスマップ 投稿者: 新潟県文化課掲載日時: 2015年4月17日 00:11 一覧へ戻る