村上茶のはじまり
茶が、村上地方に初めて栽培されたのは元和6年(1620)徳川時代のはじめ、村上城主、堀丹後守の時代で大年寄徳光屋覚左衛門が当地方に主な産業のないことを憂い、この茶を産業として興すことを思いたち宇治伊勢から自費で茶の実を購入し播種したのが始まりといわれています。その後延宝2年(1674)当時の城主榊原政倫は茶畑に貢税を置いたことからもその発展ぶりがうかがえます。
北限のお茶とは
茶は、気象条件がその育ち方に大きな影響があります。一般に年平均気温が11度(C)で栽培の北限とされていますが、経済的に茶の栽培がひきあうのは、茨城・栃木・群馬・新潟の四県を結ぶ線の以南といわれております。村上地方は新潟県でも最も北端に位置しており、村上茶は集団的に栽培されている北限であります。
村上茶のあじ
村上茶は、生産地としては、日本の最北限の地にあり、他産地にくらべ寒い冬の季節が長く、年間の日照時間が短かくなっています。そのため、炭酸同化作用がおだやかで渋味の素であるタンニンの含有量が少なく甘味を強く感じます。また、他産地の茶樹は単一品種で栽培されていますが、村上茶は長い間の自然交配による寒冷地向きにできた混合茶樹で栽培されています。このことは味の点でも他産地がストレートの味なのに対し村上茶はミックスブレンドで、独特なまろやかな味が生み出され高級な村上茶として親しまれています。一般に良質の茶を産するには、ある程度茶樹の樹令が古い方がよいといわれますが、当市の茶の平均樹令は150年以上で、なかには300年以上の木もあって一部専用茶園では改植が開始されています。
出典:
『村上市観光協会ホームページ』
提供元:村上市 商工観光課