database

域文化 データベース

村上市

歴史と伝統が受け継がれるまち

新潟県の最北端に位置し、北から東にかけて山形県に接している村上市。広い面積を誇る村上市だからこそ、海・川・山などの美しい自然、そして地区ごとに特色ある文化を楽しむことができます。臥牛山(がぎゅうさん)の山頂に位置する村上城跡。現在も戦国時代から江戸時代に築かれた竪堀や石垣などの遺構を見ることができます。そして市内にも武家屋敷や町屋が多く保存されており、昔の武士や町人の生活を垣間見ることができるのも村上市ならではの魅力です。また「村上三大まつり」として知られる村上大祭、瀬波大祭、岩船大祭が開催される時期には、県内外から集まる多くの観光客で賑わいます。さらに大須戸集落に伝わる伝統芸能「大須戸能」は県の無形民俗文化財に指定されています。このように村上市は昔ながらの風景や文化が脈々と受け継がれている街なのです。

地域文化
データベース検索

  • 塩谷大祭(鹽竈神社秋季大祭)

    承安3(1173)年創建の鹽竈神社の秋例祭で、毎年9月20日に執り行われます。 明治中期に作られた重量800kgの御神輿が、ご神体を乗せ、一日かけて村上市塩谷地区を巡行します。 また、小学生が担ぐ子供神輿もあり、地域の人 […]
  • 塩谷鹽竈神社

    承安3(1173)年、平安時代に塩谷字古屋敷(現在の松和町)の地に創建。 慶長2(1597)年に本庄出羽守(ほんじょうでわのかみ)家長とその父・重長の病気平癒、武運長久と繁栄を祈願し、社殿を再建したと伝えられています。 […]
  • 大杉群生林

    貝附の不動堂跡地に群生する樹齢300年の大杉。一番大きいもので幹の周囲が3m45cmと、巨木の歴史を感じさせます。現在も生長を続けている大杉は13本。その貴重さから町の文化財に指定されました。 出典: 『あらかわ荒川町観 […]
  • 峽(せば)の渡正跡(わたしせいせき)

    旧貝附村国道筋に建てられた石碑。  「越路なる せばの渡しの 朝嵐 昨日も吹いて 今日も吹くなり」 という古歌が刻まれています。碑が建てられる付近は景色が良く、古歌に詠まれた景勝地として有名です。 出典: 『あらかわ荒川 […]
  • 大聖不動明王座像

    仏を守り、悪者を追い払う戦神として古くから人々の信仰を集めている不動明王。昔は大杉が群生する不動堂の中に祀られていました。高さ約60cmの木掘りの像で、行其の作と伝えられています。 出典: 『あらかわ荒川町観光ガイド』 […]
  • 平林城遺跡

    中世、小泉庄(岩船郡全域)南部によった色部氏の築城で、平野を望む台地端に居所兼政庁の館をかまえ、館跡は空壕と土塁でまもられた三つの廓からなる壮大なかまえで、中世後期の豪族割拠の典型。昭和53年9月に国指定史跡となる。山城 […]
  • お幕場

    昔、村上藩当時、お殿様や奥方、奥女中の人々の遊園、行楽の場所としてつくられた。赤松の風致と敷きつめられたコケの緑は、自然の中の憩いの場として今も親しまれている。毎月5月に村上藩のあった頃を偲び、お幕場茶会が開かれる。 出 […]
  • お幕場森林公園

    塩谷から岩船までの海岸約3㎞の間、国道345号線と海に挟まれた美しい赤松林。この松林のどこを言うのかは、はっきりしませんが「お幕場」と言われており、この松林の愛称になっています。 お幕場森林公園はそれぞれのコンセプトを持 […]
  • お幕場大池公園

    美しい赤松林に囲まれた広さ約3haの砂丘湖「大池」は、ハクチョウの飛来地としても知られる。飛来するハクチョウの数は年々増加し、今では1,000羽をこえるほどに。 出典: 『神林村ポータルサイト』 提供元:神林村役場産業課 […]
  • 要害山

    標高283m。国指定史跡「平林城跡」の山城跡としても知られ、南側山麓には今では貴重になった広大な雑木林が広がり、800種にも及ぶ植物や生息している昆虫の種類も多く、自然豊かな史跡の森として親しまれている。 登山口は、葛籠 […]
  • 薬師山(嶽薬師)

    標高386m。登山口は、小岩内集落。駐車場10台可。山頂手前の中腹には、推定年齢800年を越す「うば杉」がある。山頂にはお堂があり、また、数は少ないがブナ林が見られる。 出典: 『神林村ポータルサイト』 提供元:神林村役 […]
  • 大平山(おおだいらやま)

    神林村最高峰(標高561m)。山頂付近はブナの原生林が広がる。登山口は、南大平ダム湖公園。新緑の頃や、秋の紅葉の頃はすばらしい。 なお、晴天で乾燥した日を除き、沢すじには下りない。ヤマビルが生息しており、吸血被害にあう。 […]