下谷地遺跡

北陸自動車道を北上し、柏崎ICから曽地の高速道バス停に至る間、吉井川という小さな川に、延長が一〇〇mを超える不自然な橋がかけられている。一九七八~七九年に発掘調査された下谷地遺跡は、この橋の下に保存されている。
新潟県における稲作は、今からおよそ一、九〇〇年前、弥生時代中期後半頃から本格化する。下谷地遺跡は、その頃に営まれていた初期農耕集落なのである。遺跡周辺は、湿地性の強い沖積地が広がり、現在では水田とされているが、弥生人もこの湿地を活用して稲を育て、米を収穫していたのである。発掘された遺構には、住居跡六棟、掘立柱建物跡一一棟、この他に方形周溝墓四基や土坑墓などの墓、そして梯子を備えた食料保存用の大きな穴も見つかっている。住居は、不連続で形が整わない溝によって周りを囲み、その内側に土を盛って壁を作り、湿地対策を講じている。主柱は円形にめぐり、大きな穴に灰を溜め込んだ炉を中央に備えていた。
出土遺物は、北陸地方特有の弥生土器が大半を占めるが、信州方面から持ち込まれたものも多く、盛んな交流を示している。また、首飾りに用いる玉類の生産も盛んに行われ、木製農耕具の鍬やたくさんの炭化米も出土している。おもな出土遺物は県指定文化財となっており、一部は柏崎市立博物館で展示されている。
下谷地遺跡は、弥生人による本格的な農村の姿を、今に伝える遺跡なのである。

出典:『風のいろ 柏崎市民文化誌 2004年創刊号』『柏崎市の文化財』
提供元:柏崎市教育委員会 博物館
画像提供元:柏崎市教育委員会 博物館

所在地

柏崎市大字吉井

お問い合わせ先

柏崎市立博物館(電話0257-22-0567)

詳しくはこちら

アクセスマップ

投稿者: 新潟県文化課
掲載日時: 2015年4月9日 06:32

一覧へ戻る