大河津分水(おおこうづぶんすい)

穏やかな水面をたたえて流れる日本一の大河、信濃川。母なる川とも呼ばれるこの大河はかつて、大洪水を頻繁に引き起こす暴れ川として脅威をもたらしていました。信濃川の治水は人々にとって悲願とも言えるものだったのです。
その治水対策として考えられたのが大河津分水工事。新たに水路をつくることで信濃川の流れを分散させる方法です。
分水工事の必要性が叫ばれたのは遠い江戸期のことでしたが、実際に本格的な工事が開始されたのは明治42年(1909)のことです。
きっかけは西蒲原郡全体を泥の海に変えてしまった未曾有の大洪水「横田切れ」。そのあまりの被害の大きさから分水工事を求める声がいっそう高まっていったのでした。

日本海まで約10キロ。大河津分水工事はそれだけの距離を結ぶ水路をつくるという壮大なプロジェクトでした。外国製の大型掘削機と最新の技術を活用し、工事に携わった人の数は延べ1,000万人。当時としては東洋一の大工事です。
工事の途中では何度も地滑りが起こるなどして人々を悩ませましたが、苦労に苦労を重ねた末、大正11年(1922)ようやく大河津分水は通水しました。着工から実に20年近い歳月が流れていました。
これで洪水の脅威は消え去った・・・・・・と安心したのも束の間、その5年後の昭和2年(1927)に自在堰が陥没してしまい、信濃川の水がすべて分水路に流れ込むという壊滅的な事態が起きてしまいました。

ただちに応急工事に着手、続いて補修工事が行われ、最新の技術を採用した可動堰と洗掘を防ぐ床固め(とこがため)の工事が進められました。そして昭和6年(1931)6月20日に大河津分水は最終的な完成を迎えたのです。
通水後、横田切れと同じ規模の出水は何度かありました。しかし、かつてのような大被害にはつながらず、信濃川は暴れ川としての横顔をひそめるようになったのです。それだけでなく、排水機の設置による土地改良事業が実施され、越後平野は豊かな実りを育む美田に生まれ変わったのでした。

出典:『つばめいいとこ巡り』(燕市観光ガイド)
提供元:一般社団法人燕市観光協会

所在地

燕市

アクセスマップ

投稿者: 新潟県文化課
掲載日時: 2015年4月5日 11:00

一覧へ戻る