■ 新発田城の築城
慶長3年(1598)加賀大聖寺から越後蒲原郡に入封した初代藩主溝口秀勝(みぞぐちひでかつ)は、まず五十公野(いじみの)に居をかまえて領内の統治と築城について構想を練ったと伝えられる。上杉景勝と戦い滅びた新発田(佐々木)重家の城跡を取入れ、新たな城の構築をはじめ、秀勝入封56年度、3代藩主宣直(のぶなお)のときに完成した。その後寛文8年(1668)、享保4年(1719)に大火で櫓などを焼失し、そのつど修復している。このため時代により櫓の位置や数に変化が見られる。
新発田城は本丸が舟のようなかたちをしているので、「舟形城(ふながたじょう)」、また当時周囲に湿地が多く、あやめがたくさん咲いていたことから「菖蒲城(あやめじょう)」、城づくりのとき、一匹の狐が現れ、尾を引いて縄張りのヒントを与えたという伝説から「狐の尾引城(おびきじょう)」ともよばれている。
■ 櫓と門
明治初年の新発田城には本丸、二の丸、三の丸あわせて櫓が11棟と主な門が5棟あった。天守閣と呼ばれるものはなく、本丸の西端になった三階櫓がその役目を果たしていた。櫓などの屋根に上げる鯱(しゃち)は通常2個であるが、この三階櫓は棟がT字形になっており、三つの入母屋をつくりそれぞれに鯱を上げるという他に類例を見ないものであった。
また、門のうち現存している本丸表門には二階建ての櫓門(やぐらもん)となっており、襲ってくる敵を悩ませる「石落し」というしかけがある。また、三の丸の大手門、二の丸の大手中の門、西の門、本丸の裏門は高麗門(こうらいもん)と櫓門の組み合わせからなる枡形門(ますがたもん)とよばれる二重の門であった。外側の高麗門を入り、中で直角に曲がって櫓門をくぐるようになっており、入り口をかため、進入する敵兵に対して迎撃がしやすいようになっていた。
■ 廃藩後の新発田城
新政府の命令により明治初年に櫓と門は取り壊され、堀も土居をくずし次々と埋め立てられた。城のおもかげを残すものは、現存する本丸表門、旧二の丸隅櫓、本丸石垣と堀の約半分、土橋門付近の土居のみになっていたが、三階櫓と辰巳櫓が平成16年に復元された。表門、旧二の丸隅櫓は昭和32年(1957)に国の重要文化指定財を受け、昭和34年から35年にかけて解体修理工事が行われた。このとき二の丸隅櫓が二の丸北部から現在の本丸の鉄炮櫓跡に移された。平成18年には(財)日本城郭協会により日本百名城に認定された。
出典:
『日本の名城新発田城(パンフレット)』
提供元:新発田市役所産業振興部観光振興課
画像提供元:
公益社団法人 新潟県観光協会